永田衡吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 永田衡吉の意味・解説 

永田衡吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 17:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

永田 衡吉(ながた こうきち、1893年11月20日 - 1990年2月27日)は、日本の劇作家民俗芸能研究家。

略歴

和歌山県新宮出身。1917年早稲田大学英文科卒、東京帝国大学で美学美術史を学ぶ(卒業未確認)。21年から戯曲を発表、27年柳田國男折口信夫らの民俗芸術の会の結成に参加、28年「信州義民伝」が6代目尾上菊五郎によって上演、「源義朝」が沢田正二郎によって上演される。30年菊五郎の日本俳優学校の設立に参加し講師となる。

著書

  • 厩戸皇子』四紅社 1925 
  • 『平泉記 戯曲集 他八篇』河出書房 1936
  • 林子平』編 大日本雄辯會講談社 1943
  • 『神奈川県民俗芸能誌』錦正社 1968
  • 『日本の人形芝居』錦正社 1969
  • 『かながわの祭と芸能』神奈川合同出版 1977 かもめ文庫 かながわふるさとシリーズ
  • 『神奈川県民俗芸能誌 民謡編』錦正社 1982
  • 『民俗芸能・明治大正昭和』錦正社 1982
  • 『生きている人形芝居』錦正社 1983
  • 『鉄砲ざし 相模人形芝居の特徴』錦正社 1983 

参考

  • デジタル版日本人名大辞典:[1]
  • 『日本近代文学大事典』講談社、1984 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「永田衡吉」の関連用語

永田衡吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



永田衡吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの永田衡吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS