氷雪の門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 墓地 > 慰霊施設 > 氷雪の門の意味・解説 

氷雪の門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/07 06:36 UTC 版)

氷雪の門(ひょうせつのもん)は、北海道稚内市稚内公園内にある、かつて日本領土だった樺太で亡くなった日本人のための慰霊碑である。

概要

1963年昭和38年)8月に樺太島民慰霊碑として本郷新の彫刻により、地元の樺太関係者の手で建立された。 両側に高さ8mの門(望郷の門)があり、中央に2.4mの女性の像がある。 女性の像については、顔は戦争で受けた苦しみを、手のひらを見せているのは樺太も家族も失ったことを、足はその悲しみや苦しさから早く立ち上がることを表しているとされている。樺太で亡くなった全ての日本人が対象であり、第二次世界大戦終戦後のソ連軍の侵攻による樺太内での戦争で亡くなった日本人だけを対象としているわけではない。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯45度25分19秒 東経141度40分6.3秒 / 北緯45.42194度 東経141.668417度 / 45.42194; 141.668417





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「氷雪の門」の関連用語

氷雪の門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



氷雪の門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの氷雪の門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS