氷玉バイパス(ひだまバイパス)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/29 07:33 UTC 版)
「福島県道131号下郷会津本郷線」の記事における「氷玉バイパス(ひだまバイパス)」の解説
歴史的町並みを持つ大内宿のある下郷町と伝統工芸品である本郷焼の窯元や向羽黒城のある会津美里町本郷地区を結ぶ氷玉峠は自動車の通れない細く険しい山道であった。この区間を連絡することで広域的な観光を支援するとともに、国道118号の災害代替路線を確保するために1975年度(昭和50年度)に着工され、2003年(平成15年)4月23日に開通した。全長9213.6m。
※この「氷玉バイパス(ひだまバイパス)」の解説は、「福島県道131号下郷会津本郷線」の解説の一部です。
「氷玉バイパス(ひだまバイパス)」を含む「福島県道131号下郷会津本郷線」の記事については、「福島県道131号下郷会津本郷線」の概要を参照ください。
- 氷玉バイパスのページへのリンク