氷川神社 (川越市小室)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 12:18 UTC 版)
氷川神社 | |
---|---|
所在地 | 埼玉県川越市小室298 |
位置 | 北緯35度54分55.2秒 東経139度27分36.4秒 / 北緯35.915333度 東経139.460111度座標: 北緯35度54分55.2秒 東経139度27分36.4秒 / 北緯35.915333度 東経139.460111度 |
主祭神 | 健速須佐之男命、奇稲田比売命 |
社格等 | 村社 |
創建 | 長禄元年(1457年) |
別名 | 小室氷川神社 |
歴史
1457年(長禄元年)に創建された。川越城築城の際に、築城者の太田道真の旧友である水野守重が当社を創建した。その後、「霊験あらたか」ということから1521年(大永元年)に村の鎮守となった[1]。
1872年(明治5年)、近代社格制度に基づく「村社」に列せられ、1907年(明治40年)の神社合祀により周辺の4社が合祀された。合祀された旧神社の境内は水田にされて、小作料を得ていたが、戦後の農地改革で失ってしまった[1]。
交通アクセス
- 西川越駅より徒歩8分。
脚注
参考文献
- 埼玉県神社庁神社調査団 編『埼玉の神社 入間・北埼玉・秩父』埼玉県神社庁、1986年
- 氷川神社_(川越市小室)のページへのリンク