水晶振動子の試験(デジタル・ディップメータのみ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/18 23:37 UTC 版)
「ディップメータ」の記事における「水晶振動子の試験(デジタル・ディップメータのみ)」の解説
プローブ・コイルの代わりに水晶振動子を差し込み、発振出力を上げて周波数を測定する。この時に表示された周波数が水晶振動子の基本共振周波数である。発振出力を上げても発振しなければ、水晶振動子は不良品である。通常、周波数ダイアルは最高周波数にして試験をする。というのは、ディップメータの発振回路を構成する可変容量コンデンサは水晶振動子に並列に接続されている。周波数ダイアルを最高周波数にすると可変容量コンデンサの容量は最小となり、水晶振動子そのものの共振周波数により近い値を測定できるからである。発振出力を下げていくと、発振周波数や発振の強さが変化していく。これにより、その水晶振動子に最も適した発振周波数と並列容量の概略を調べることができる。
※この「水晶振動子の試験(デジタル・ディップメータのみ)」の解説は、「ディップメータ」の解説の一部です。
「水晶振動子の試験(デジタル・ディップメータのみ)」を含む「ディップメータ」の記事については、「ディップメータ」の概要を参照ください。
- 水晶振動子の試験のページへのリンク