水島竹堂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 水島竹堂の意味・解説 

水島竹堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/25 10:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

水島 竹堂(みずしま ちくどう、1937年昭和12年) - 2019年令和元年))は、昭和 - 平成期の日本画家。元明石美術協会副部長。偕展美術会所属。本名は博士。

略伝

1937年(昭和12年)、兵庫県姫路市生まれ、明石市で育つ。 水墨で心象風景を表現した作品で1982年に日仏現代国際美術展に入選。1985年には大賞を受賞。 1988年にはフランスで、画家の登竜門であるクリティック賞を受賞。

水墨画から出発した水島だが、1980年代頃より徐々にアクリルやサインペンを使った独自の画風を確立。 線や点、図形が機械のように複雑に交差し重なり合う抽象性が高い作品が多かった。2019年6月 死去。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  水島竹堂のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水島竹堂」の関連用語

水島竹堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水島竹堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水島竹堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS