比良駅_(愛知県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 比良駅_(愛知県)の意味・解説 

比良駅 (愛知県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/01 13:31 UTC 版)

比良駅
駅舎
ひら
Hira
味美 (2.7 km)
(2.2 km) 小田井
所在地 名古屋市西区比良三丁目
所属事業者 JR東海交通事業
所属路線 城北線
キロ程 4.5 km(勝川起点)
駅構造 高架駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
116人/日(降車客含まず)
-2019年-
乗降人員
-統計年度-
248人/日
-2019年-
開業年月日 1991年平成3年)12月1日[1]
備考 無人駅
テンプレートを表示

比良駅(ひらえき)は、愛知県名古屋市西区比良三丁目にある、JR東海交通事業城北線

歴史

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する高架駅無人駅である。自動券売機、エレベーターなどは一切ない。当駅は名古屋市内にあるが、城北線でmanacaやTOICAなどのICカードが使えないため、敬老パスも使えない。

のりば

番線 路線 方向 行先
1 城北線 下り 勝川
2 上り 枇杷島

利用状況

「名古屋市統計年鑑」によると、一日の平均乗車人員は以下の通りである[2]

  • 107人(2008年度)
  • 109人(2009年度)
  • 110人(2010年度)
  • 105人(2011年度)
  • 109人(2012年度)
  • 109人(2013年度)
  • 123人(2014年度)
  • 110人(2015年度)
  • 106人(2016年度)
  • 115人(2017年度)
  • 114人(2018年度)
  • 116人(2019年度)

名古屋市内の駅であり、名古屋市北区楠支所管内への最寄駅はあるものの、運行本数が少なく都心へは乗り換えが必要であるため利用者は非常に少ない。名古屋市営バスや近隣の名古屋市営地下鉄鶴舞線 庄内緑地公園駅名鉄犬山線 上小田井駅を利用する人が多い。

駅周辺

交通施設
教育施設
名所・旧跡
その他

バス路線

駅西方の名古屋市営バス比良口停が最寄りとなる。

  • 名駅12:名古屋駅行、如意車庫前行{(後述の2番バス停/4番バス停を通る)早朝便を除き1番停/3番停を通る}
  • 栄11:行、如意住宅行、如意車庫前行{愛知県道158号線・小口名古屋線側のバス停(2番バス停/4番バス停)を通る}
  • 小田11:上小田井駅行、如意住宅行、如意車庫前行{愛知県道158号線・小口名古屋線側のバス停(2番バス停/4番バス停)を通る}
  • 山田巡回:平田住宅行、如意車庫前行(1番バス停/3番バス停を通る)

隣の駅

JR東海交通事業
城北線
味美駅 - 比良駅 - 小田井駅

脚注

  1. ^ a b 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '02年版』ジェー・アール・アール、2002年7月1日、214頁。ISBN 4-88283-123-6 
  2. ^ 名古屋市統計年鑑

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「比良駅_(愛知県)」の関連用語

比良駅_(愛知県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



比良駅_(愛知県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの比良駅 (愛知県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS