母なる祖国像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 母なる祖国像の意味・解説 

ははなるそこく‐ぞう〔‐ザウ〕【母なる祖国像】


母なる祖国像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/02 06:03 UTC 版)

座標: 北緯48度44分32.5秒 東経44度32分13秒 / 北緯48.742361度 東経44.53694度 / 48.742361; 44.53694

母なる祖国像
地図

母なる祖国像ロシア語: Скульптура «Родина-мать» )はロシアヴォルゴグラード(旧スターリングラード)のママエフの丘スターリングラード攻防戦を記念して建てられた巨像[1]。剣の先端から台座の天面まで85mあり、1967年の建造時は世界一の巨像であった。

女性像だけでも52m高、剣の長さは33mに及ぶ。ママエフの丘には、200日に及んだスターリングラード攻防戦を象徴する200段の階段が備え付けられている。7900トンのコンクリート製彫刻は、セルビア系のロシア人彫刻家、エヴゲーニイ・ヴチェーチチが中心となって作り上げ、主要な構造設計はニコライ・ニキーチンによって行われた。巨像はヴォルゴグラード州旗、および州章にデザインされている。女性像のモデルとなったのは地元女性、ヴァレンティナ・イゾトヴァであり、1960年代初めに記念碑群の作業に取りかかっていたレフ・マイストリェンコによってスカウトされた。

女性像の膨らんだ上衣はサモトラケのニケ像の翼が参考にされたという説がある。ソ連軍元帥であったワシーリー・チュイコフや、スターリングラード攻防戦で257人のナチス・ドイツ兵を狙撃し殺害したヴァシリ・ザイツェフらはこの地に埋葬されている。

巨像の地下には近年、地下水位の大幅な変動が見られ、基礎を揺るがし巨像は急速に傾いてきているという。像の基礎はその重量だけで保持されているため、将来的な崩壊が危惧されている。

脚注

  1. ^ デジタル大辞泉の解説”. コトバンク. 2018年5月12日閲覧。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「母なる祖国像」の関連用語

母なる祖国像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



母なる祖国像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの母なる祖国像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS