殿囲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 殿囲の意味・解説 

殿囲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/17 22:59 UTC 版)

殿囲(ヒップ周囲長)と腹囲(ウエスト周囲長)[※ 1]

殿囲(でんい、臀囲とも表記。英語: hip circumference) は、身体計測値のひとつで、殿部の水平方向の周囲長を計測するものである。 ヒップ周囲長ともいう。 殿囲は皮下脂肪と下半身の筋肉を反映するとされ、医学的には、主に肥満、特に脂肪分布の評価を目的として測定される。 ただし、単独で使用されることはまれで、ウエスト・ヒップ比等、他の身体計測値との組み合わせで用いられることが多い。

概念と関連用語

殿囲は、ヒトの殿部、すなわち、の水平方向の周囲長である。 なお、殿部は、元は臀部と表記されたが、1958年に日本解剖学会が殿部を正式名称とした[1]。 そのため、学術的な文献では殿囲が広く使われているが[2][3]、一般には臀囲もよく使用されている[4]

殿囲は、英語では、通常、「hip circumference」と呼ばれ、日本語でも、殿囲の意味でヒップ周囲長ということも多い[5]。 (ヒップ周囲径[6]、ヒップ周径[7]と表記されることもあるが、同じ意味である[※ 2]。) なお、殿囲を意味する英語として、「buttock(s) circumference」[※ 3]もあるが、あまり使われない。

服飾のヒップ/腰囲

殿囲は、服飾においてはヒップと呼ばれ、同義語が腰囲とされる[8][9]。「腰囲」は被服関連の文献で使用されることがあるが、医学文献では使われない。

殿囲の測定法・部位

殿囲は、通常、立位で巻き尺を使用して水平方向に測定するが、殿囲の測定部位は統一されておらず、殿部の最後突部、最大周囲長部、その他、複数の部位が記載されている[10][11]

最も後方に突出している部位

「殿部の最も後方に突出している部位」は、学術的にも、一般的にも、広く用いられている殿囲の測定部位である[12]

学術

米国のNHANES(国民健康栄養調査)[13]、および、フェンクス・ツールキット(学術的に推奨される人体計測法カタログサイト)では、殿囲は殿部の最大突出部で測定するとしている[14]。 日本の人工知能研究センターの「人体寸法・形状データベース」でも、殿囲は自然立位で殿部が最も後方に突出している高さにおける体幹の水平周長としている[2]

服飾

JIS L 0111(衣料等のサイズの日本規格)では「ヒップまたは腰囲」の定義として「臀部後突点における水平面と体表面との交線の周囲長」としている[8]ISO 8559-1(衣料サイズ呼称の国際規格)でも、ヒップラインは殿部後突点(側方からみてもっとも後に突出した殿部の点)をとおる水平面と体表面の交線としている[15]

衣料品メーカーは、通常、最も後方に突出している部位でのヒップ計測を勧めている[16][17][18][19]

最も周囲長が大きい部位

WHOの非感染性疾患の危険因子の調査マニュアルである「WHO・ステップス・サーベイランスマニュアル」では、殿囲は尻の最大周囲長部で計測するとしている[20][21][※ 4]。 プリーディの「人体計測ハンドブック」[22]、英国の医学研究審議会疫学ユニットの提供する人体計測のツールキット[23]でも同様である。

その他の殿囲計測部位・計測法

その他の殿囲の計測部位としては、大転子(大腿骨の上外側の突起部分)の高さで計測するもの[10][11]、腸骨稜の3 インチ(約7.6 cm)下方[10]ないし4 cm下方[11]で計測するもの、上腸骨棘で計測するもの[11]、最も側方に突出した部位で計測するもの[24]、などがある。また、近年は、3次元形状計測装置(スキャナ)による計測も普及しつつある[25][26]

殿囲の医学的意義

殿囲は大きいほど、心臓血管疾患および心臓血管疾患による死亡・全死亡(あらゆる原因による死亡)のリスクが減少することが報告されている(腹囲の増大が疾病や寿命短縮につながるのとは逆である)[27]。 殿囲が10cm増加するごとに全死亡リスクが10 %低下するとのメタアナリシス報告がある(同論文によれば、腹囲については、殿囲と逆に、10cm増加するごとに全死亡リスクが11 %増加するとされる)[28]。 また、殿囲は、血糖値・血圧・脂質とは逆相関すると報告されている[27]。 さらに、腹囲が大きくないヒトにおいては小さな殿囲は死亡リスクと強く関連しており、 寿命短縮を統計的に予測する場合、腹囲と殿囲の両方をモデルに加えるほうが、いずれか一方のみを採用するよりも優れた結果が得られると報告されている[29]。 殿囲と腹囲が疾患や寿命に与える影響の機序の詳細は不明であるが、腹囲は腹部の内臓脂肪と皮下脂肪を反映するのに対し、殿囲は殿部の皮下脂肪と下半身の筋肉量を反映するとされ、両者は体成分や脂肪分布の異なる側面を反映していると考えられている[29][30]

肥満関連疾患以外では、殿囲が大きいほど、大腿骨近位部骨折(股関節骨折)が減少すると報告されている[31]

殿囲を含む体格指数

肥満の評価にはボディマス指数(BMI)が広く用いられているが、 脂肪の分布(内臓脂肪と皮下脂肪)を反映せず、また、脂肪と筋肉を区別しない、等の欠点がある。 腹囲・殿囲などの身体計測値を利用してBMIの欠点を克服すべく、 さまざまな体格指数が提案されてきたが、その代表的なものがウエスト・ヒップ比である[29]

ウエスト・ヒップ比

ウエスト・ヒップ比 WHR = a(腹囲) ÷ b(殿囲)

ウエスト・ヒップ比英語版(WHR)は、腹囲(ウエスト周囲長)を殿囲(ヒップ周囲長)で除したものである。

WHR = 腹囲 / 殿囲  [6]

WHRは、内臓脂肪の増加を反映する腹囲と、 肥満関連疾患のリスクに対して保護的に作用する殿囲の比をとることにより、 腹囲・殿囲単独よりも鋭敏に肥満のリスクを評価することを目指したものであり、 内臓脂肪の増加している中心性肥満(腹部肥満)のマーカーである[27]。 (肥満における脂肪分布の類型として知られる、腹部の脂肪が増加する「リンゴ型肥満」と殿部から大腿に脂肪が増加する「洋ナシ型肥満」を区別できる指標でもある[32]。) WHRはBMIよりも心臓血管疾患・糖尿病や死亡のリスク評価に優れている[33][34]。 31件のコホート研究のメタアナリシスでは、WHRが0.1増加するごとに全死亡のリスクが20 %増加すると報告されている[28]。 また、ウエスト・ヒップ比はBMIや腹囲単独よりも心臓血管疾患の予想に優れているとの報告もある[35]

ウエスト・ヒップ比の問題点としては、全く異なる体型のヒトが同じウエスト・ヒップ比を呈しうること[29]、治療により分子と分母の両方が変化するため経過を追いにくいこと[34]、腹囲と殿囲の関係は非線形的であるためにその比の評価が難しいこと[29]、腹囲と殿囲の測定部位にそれぞれどこを採用するかによる影響が大きいこと[11]、などが指摘されている。

なお、WHOのメタボリックシンドロームの診断基準にはWHR(男性で>0.90、女性で>0.85)が含められていた[21]が、 腹囲と殿囲の両方を計測するのは煩雑であること、内臓脂肪量との相関は腹囲のほうが優れていること、等の理由から、 日本をはじめとする近年のメタボリックシンドローム診断基準ではWHRではなく腹囲が採用されている[36][34]

英語版Waist–hip ratioも参照されたい。

体脂肪率指数

体脂肪率指数(Body Adiposity Index :BAI)は2011年にベルグマンらにより提唱された、体脂肪率を推定するための体格指数である[37]

BAI = ( 殿囲(cm) ÷ 身長(m)1.5 )ー 18 [37][※ 5]

体重を必要としない簡易な式であるが、男女の体型差を考慮していないこと、標準的な体脂肪率測定法である二重エネルギーX線吸収測定法(DXA法)とよく一致しないこと、等の批判がある[38]

日本人の殿囲の分布

日本人殿囲の統計データについては、外部リンクを参照されたい[39]

健康診断における殿囲

成人の健康診断においては、腹囲(ウエスト周囲長)は一般的に計測されるが、 殿囲(ヒップ周囲長)を計測する施設は存在するものの少数である[40]

小児の健康診断においても殿囲は一般的には測定されておらず、優先度は低いとされている[41][42][43]

脚注

注釈

  1. ^ 日本では腹囲は臍のレベルで計測するが、この図は、欧米でよく用いられる、肋弓下縁と腸骨稜の中点(通常、臍より少し上)での腹囲計測のイメージで作成されている。詳細は腹囲参照。
  2. ^ 身体計測においては「周囲長」と「周囲径」は同じ意味であるが、「径」が「差し渡し」の意味を持つことなどから、近年は、「周囲長」が好まれる。
  3. ^ 英語のヒップ(hip)は、日本語の尻/殿部とは若干意味が異なり、「躯幹下部の両側方に突出した部分で、骨盤骨外側部と大腿骨上部、および、それらを覆う軟部組織により構成される」ものを指す(Merriam-Webster辞書のhip参照)。日本語の殿部ないし尻、すなわち、背中の下部の膨らんだ部分で椅子の座面に当たる部分(kotobankの尻参照)に該当する英語はbuttocks(通常、複数形)である(Merriam-Webster辞書のbuttock参照)。
  4. ^ 殿囲の測定部位に関して、英語で「widest」と表現されることがあるが、これは「左右の横幅が最も広い」という意味ではなく、「最も太い」に相当する。例をあげれば、WHOの「腹囲とウエスト・ヒップ比についての専門家報告」では、「around the widest portion of the buttocks」と記載があるが、同時に、殿囲の測定プロトコルとして「WHO・ステップス(STEPS)」を推奨し、「殿囲は殿部の最大周径部で測定する」とも記載されている。
  5. ^ BAIの殿囲の単位がcmで身長の単位がmなのは誤りではなく原著の記載のままである。

典拠

  1. ^ 解剖学用語|日本解剖学会”. 日本解剖学会. 2025年9月14日閲覧。
  2. ^ a b AIST/HQL人体寸法・形状データベース2003 寸法項目定義”. 人工知能研究センター. 2025年9月21日閲覧。
  3. ^ Body Line Scanner(形態)”. 日本スポーツ振興センター. 2025年9月14日閲覧。
  4. ^ 日本産業規格 JIS L 0111:2006 衣料のための身体用語”. kikakurui.com. 2025年9月23日閲覧。
  5. ^ 吉田礼子, 勝川史憲, 旭久美子, et al. (2019). “耐糖能異常から見た肥満判定基準の検討”. 総合健診 46 (3): 345–355. doi:10.7143/jhep.46.345. 
  6. ^ a b W/H比(W/Hひ)”. 厚生労働省 健康日本21アクション支援システム ~健康づくりサポートネット~. 2025年9月23日閲覧。
  7. ^ 日本女性のボディデータ集”. WACOAL BODY. 2025年9月23日閲覧。
  8. ^ a b 基本身体寸法、特定衣料寸法の表示”. 一般財団法人カケンテストセンター. 2025年9月15日閲覧。
  9. ^ 清木薫, 古松弥生, 高部和子, 劒持和代 (1968). “衣服寸法に関係のある身体周径項目の年令的変化”. 家政学雑誌 19 (6): 438–443. doi:10.11428/jhej1951.19.438. 
  10. ^ a b c Heymsfield, S. B., Martin-Nguyen, A., Fong, T. M., Gallagher, D., Pietrobelli, A. (6 October 2008). “Body circumferences: clinical implications emerging from a new geometric model”. Nutrition & Metabolism 5: 24. doi:10.1186/1743-7075-5-24. ISSN 1743-7075. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2569934/ 2025年9月17日閲覧。. 
  11. ^ a b c d e Houmard, J. A., Wheeler, W. S., McCammon, M. R., et al. (March 1991). “An evaluation of waist to hip ratio measurement methods in relation to lipid and carbohydrate metabolism in men”. International Journal of Obesity 15 (3): 181–188. 
  12. ^ 日本人間工学会生体計測部会協力・日本人間工学会衣服部会 (1970). “生体計測の標準化に関する報告書”. 人間工学 6 (1): 25–41. doi:10.5100/jje.6.25. 
  13. ^ 2021 Anthropometry Procedures Manual”. cdc. 2025年10月5日閲覧。
  14. ^ Hip Circumference - Hip Circumference”. PhenxToolkit. 2025年9月21日閲覧。
  15. ^ ISO 8559-1:2017(en), Size designation of clothes — Part 1: Anthropometric definitions for body measurement, https://www.iso.org/obp/ui/en/#iso:std:iso:8559:-1:ed-1:v1:en 2025年7月11日閲覧。 
  16. ^ ヒップ・ウエストの測り方~ショーツ・ガードルのサイズを調べましょう~”. WACOAL. 2025年9月21日閲覧。
  17. ^ 女性必見!メジャーを使ったヒップの測り方やおすすめショーツまで解説します”. Triumph. 2025年9月21日閲覧。
  18. ^ 男性・女性のウエストの測り方は?測るときの注意点や紹介”. 2025年7月11日閲覧。
  19. ^ ヒップ採寸”. Pitty Savile Row. 2025年9月21日閲覧。
  20. ^ WHO STEPS Surveillance Manual”. WHO. 2025年9月20日閲覧。
  21. ^ a b Waist Circumference and Waist–Hip Ratio, Report of a WHO Expert Consultation”. World Health Organization. 2025年7月4日閲覧。
  22. ^ Preedy, V. R. (2 February 2012). Handbook of Anthropometry: Physical Measures of Human Form in Health and Disease. Springer Science & Business Media. p. 2486. ISBN 978-1-4419-1788-1. https://www.google.co.jp/books/edition/Handbook_of_Anthropometry/DHVjQRuT4AEC?hl=en&gbpv=1&dq=Handbook+of+Anthropometry+%22hip+circumference+measurement!&pg=PA2486&printsec=frontcover 
  23. ^ Simple measures - circumference”. Measurement Toolkit. 2025年9月23日閲覧。
  24. ^ Pischon, T., Boeing, H., Hoffmann, K., et al. (November 2008). “General and Abdominal Adiposity and Risk of Death in Europe”. New England Journal of Medicine (Massachusetts Medical Society) 359 (20): 2105–2120. doi:10.1056/NEJMoa0801891. ISSN 0028-4793. https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa0801891 2025年10月7日閲覧。. 
  25. ^ Minetto, M. A., Pietrobelli, A., Busso, C., et al. (30 May 2022). “Digital Anthropometry for Body Circumference Measurements: European Phenotypic Variations throughout the Decades”. Journal of Personalized Medicine 12 (6): 906. doi:10.3390/jpm12060906. ISSN 2075-4426. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9224732/ 2025年9月23日閲覧。. 
  26. ^ 3Dボディスキャンって何?”. WACOAL. 2025年9月21日閲覧。
  27. ^ a b c Cameron, A. J., Magliano, D. J., Shaw, J. E., et al. (April 2012). “The influence of hip circumference on the relationship between abdominal obesity and mortality”. International Journal of Epidemiology 41 (2): 484–494. doi:10.1093/ije/dyr198. ISSN 0300-5771. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3324456/ 2025年9月14日閲覧。. 
  28. ^ a b Jayedi, A., Soltani, S., Zargar, M. S., Khan, T. A., Shab-Bidar, S. (23 September 2020). “Central fatness and risk of all cause mortality: systematic review and dose-response meta-analysis of 72 prospective cohort studies”. BMJ (British Medical Journal Publishing Group) 370: m3324. doi:10.1136/bmj.m3324. ISSN 1756-1833. https://www.bmj.com/content/370/bmj.m3324 2025年10月8日閲覧。. 
  29. ^ a b c d e Cameron, A. J., Romaniuk, H., Orellana, L., et al. (7 July 2020). “Combined Influence of Waist and Hip Circumference on Risk of Death in a Large Cohort of European and Australian Adults”. Journal of the American Heart Association 9 (13): e015189. doi:10.1161/JAHA.119.015189. ISSN 2047-9980. https://www.ahajournals.org/doi/10.1161/JAHA.119.015189 2025年8月24日閲覧。. 
  30. ^ Manolopoulos, K. N., Karpe, F., Frayn, K. N. (June 2010). “Gluteofemoral body fat as a determinant of metabolic health”. International Journal of Obesity (Nature Publishing Group) 34 (6): 949–959. doi:10.1038/ijo.2009.286. ISSN 1476-5497. https://www.nature.com/articles/ijo2009286 2025年10月8日閲覧。. 
  31. ^ Armutcu, F., McCloskey, E. (2025). “Fracture Risk Assessment in Metabolic Syndrome in Terms of Secondary Osteoporosis Potential. A Narrative Review”. Calcified Tissue International 116 (1): 41. doi:10.1007/s00223-025-01341-5. ISSN 0171-967X. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11842537/ 2025年9月23日閲覧。. 
  32. ^ 香川雅春 (2018). “カラダをハカル:身体計測の活用法と将来の展望”. 日本食生活学会誌 28 (4): 235–245. doi:10.2740/jisdh.28.4_235. 
  33. ^ 「高齢者肥満症診療ガイドライン 2018」”. 日本老年医学会. 2025年10月8日閲覧。
  34. ^ a b c Ross, R., Neeland, I. J., Yamashita, S., Shai, I., Seidell, J., Magni, P., Santos, R. D., Arsenault, B., Cuevas, A., Hu, F. B., Griffin, B. A., Zambon, A., Barter, P., Fruchart, J.-C., Eckel, R. H., Matsuzawa, Y., Després, J.-P. (March 2020). “Waist circumference as a vital sign in clinical practice: a Consensus Statement from the IAS and ICCR Working Group on Visceral Obesity”. Nature Reviews Endocrinology (Nature Publishing Group) 16 (3): 177–189. doi:10.1038/s41574-019-0310-7. ISSN 1759-5037. https://www.nature.com/articles/s41574-019-0310-7 2025年10月8日閲覧。. 
  35. ^ Mitra Darbandi, Yahya Pasdar,Shima Moradi,et al. (2020). “Discriminatory Capacity of Anthropometric Indices for Cardiovascular Disease in Adults: A Systematic Review and Meta-Analysis”. Preventing Chronic Disease 17. doi:10.5888/pcd17.200112. ISSN 1545-1151. https://www.cdc.gov/pcd/issues/2020/20_0112.htm 2025年9月20日閲覧。. 
  36. ^ メタボリックシンドローム診断基準検討委員会 (2005). “メタボリックシンドロームの定義と診断基準”. 日本内科学会雑誌 94 (4): 794–809. doi:10.2169/naika.94.794. 
  37. ^ a b Bergman, R. N., Stefanovski, D., Buchanan, T. A., et al. (May 2011). “A Better Index of Body Adiposity”. Obesity (Silver Spring, Md.) 19 (5): 1083–1089. doi:10.1038/oby.2011.38. ISSN 1930-7381. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3275633/ 2025年9月23日閲覧。. 
  38. ^ Cerqueira, M. S., Santos, C. A. dos, Silva, D. A. S., et al. (September 2018). “Validity of the Body Adiposity Index in Predicting Body Fat in Adults: A Systematic Review”. Advances in Nutrition 9 (5): 617–624. doi:10.1093/advances/nmy043. ISSN 2161-8313. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6140443/ 2025年9月21日閲覧。. 
  39. ^ 人体寸法データベース1991-92-寸法項目一覧”. 人工知能研究センター. 2025年10月6日閲覧。
  40. ^ 長寿ドックライトおよび長寿ドックベーシックのご案内”. 国立長寿医療研究センター 病院. 2025年9月17日閲覧。
  41. ^ 健康診断マニュアル”. 文部科学省. 2025年9月18日閲覧。
  42. ^ 乳幼児身体発育評価マニュアル”. こども家庭庁. 2025年9月18日閲覧。
  43. ^ プログラム B-4 身体の発育と栄養状態の測定と評価”. 国際教育協力アーカイブス. 2025年9月23日閲覧。

外部リンク

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  殿囲のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「殿囲」の関連用語

殿囲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



殿囲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの殿囲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS