殺生奉行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 殺生奉行の意味・解説 

殺生奉行

(殺生方 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 04:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

殺生奉行(せっしょうぶぎょう)は、江戸幕府の職名の1つ。将軍狩り全般を担う役職で[1]殺生方とも呼ばれる[1]

記録上では、寛永18年(1641年8月25日から殺生奉行を務める安藤忠五郎定武が、同僚の筒井久平正成とともに慶安3年(1650年)に斑毛のを獲ったことで褒美の時服を賜わったことが見える(「大猷院殿御実紀」『徳川実紀』三[1][2])。

万治2年(1659年)に、江戸城内での席が躑躅間北より二の間と定められる(『徳川実紀』四[1])。

延宝8年(1680年)には200石と300石の者2人が殺生奉行の名で記録されている他、元禄4年(1691年)の『武鑑』には筒井久兵衛・安藤忠次郎・志村与兵衛の名が、宝永3年(1706年)の『武鑑』には3人の殺生奉行の名が載っている[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 「殺生奉行」大石学著 『江戸幕府大事典』、279頁。
  2. ^ a b 「殺生奉行」『江戸時代奉行職事典』 川口謙二、池田孝、池田政弘 東京美術選書、97-98頁。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

殺生奉行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



殺生奉行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの殺生奉行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS