死水_(航海用語)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 死水_(航海用語)の意味・解説 

死水 (航海用語)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/10 04:50 UTC 版)

航海用語における死水(しすい、しにみず、英語: dead water)とは、海氷のできる海や河口などで、密度の高い海水の上に、密度の低い淡水または汽水の層が混合することなく存在する現象である[1]。「曳き幽霊」「底幽霊」などともいう[1][2]

水線の下の直接推力(プロペラなど)を動力とする(特に小型船)は、そのような条件で航行しようとすると、操縦が困難になったり、ほとんど停止状態まで減速したりすることがある。これは、船のプロペラからのエネルギーの多くが、2つの層の境界の波(内部波)の生成で消費されてしまう(造波抵抗)ためである[1]

ノルウェーの北極圏探検家フリチョフ・ナンセンは、1893年8月にタイミル半島近くのノルデンショルド群島付近の北極海フラム号で航行中に死水に遭遇し、その時のことを次のように書いている。

死水に巻き込まれたとき、フラム号は何か不思議な力に阻まれているように見え、常に舵が効かなかった。穏やかな天候で、荷物が軽い状態では、フラム号は6 - 7ノットの速度を出すことができた。死水では1.5ノットも出せなかった。私たちは航路をループしたり、時々右回りに旋回したりなど、回避するためにあらゆる手段を試みたが、ほとんど意味はなかった[3]

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク


「死水 (航海用語)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「死水_(航海用語)」の関連用語

1
30% |||||

死水_(航海用語)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



死水_(航海用語)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの死水 (航海用語) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS