武雄市立川登中学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/13 06:22 UTC 版)
武雄市立川登中学校 | |
---|---|
| |
北緯33度08分30秒 東経129度59分27秒 / 北緯33.141528度 東経129.990861度座標: 北緯33度08分30秒 東経129度59分27秒 / 北緯33.141528度 東経129.990861度 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 武雄市 |
併合学校 |
武雄市立東川登中学校 武雄市立西川登中学校 |
校訓 | 誠実・敬愛・自主 |
設立年月日 | 1966年(昭和41年)4月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学校コード | C141220600020 |
所在地 | 〒843-0234 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
武雄市立川登中学校(たけおしりつ かわのぼりちゅうがっこう)は、佐賀県武雄市にある市立中学校。
概要
- 歴史
- 1966年(昭和41年)に武雄市内の中学校2校(東川登・西川登)の統合により創立。2026年(令和8年)に創立60周年を迎える。
- 校訓
- 「誠実・敬愛・自主」
- 校章
- 中央に「中」の文字を配している。
- 校歌
- 作詞は南益子、作曲は野田貞喜による。歌詞は3番まであり、各番に校名の「川登中学校」が登場する。
- 校区
- 「武雄市東川登地区、西川登地区全域」。小学校区は武雄市立東川登小学校、武雄市立西川登小学校[1]。
沿革
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 旧・東川登中学校
- 1947年(昭和22年)
- 1948年(昭和23年)3月 - 育友会が発足。青年学校が廃止される。
- 1949年(昭和24年)3月 - 校歌を制定。作詞は当時の諸石校長、作曲は野田教頭による。
- 1952年(昭和27年)
- 5月 - 校舎を増築。
- 12月 - 学校給食を開始。
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 武雄市発足により、「武雄市立東川登中学校」に改称。
- 1966年(昭和41年)3月31日 - 統合により閉校。
- ただし、統合校舎が完成するまでの間、「武雄市立川登中学校 東校舎」として存続。
- 旧・西川登中学校
- 1947年(昭和22年)
- 4月1日 - 学制改革が行われる。
- 西川登国民学校の初等科が「西川登村立西川登小学校」に改組される。
- 西川登国民学校の高等科が青年学校普通科とともに、新制中学校「西川登村立西川登中学校」に改組される。
- 5月3日 - 西川登小学校および、西川登青年学校の校舎を利用し、新制中学校が開校。
- 4月1日 - 学制改革が行われる。
- 1950年(昭和25年)1月 - 中学校校舎が完成。
- 1953年(昭和28年)11月 - 講堂が完成。
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 武雄市発足により、「武雄市立西川登中学校」に改称。
- 1961年(昭和36年)12月 - 学校給食を開始。
- 1966年(昭和41年)3月31日 - 統合により閉校。
- ただし、統合校舎が完成するまでの間、「武雄市立川登中学校 西校舎」として存続。
- 統合・川登中学校
- 1966年(昭和41年)4月1日 - 上記の中学校2校を統合し、「武雄市立川登中学校」(現校名)となる。
- 統合校舎が完成するまでの間、旧東川登中学校校舎を「東校舎」、旧西川登中学校校舎を「西校舎」として使用を継続。
- 1968年(昭和43年)1月 - 統合新校舎が完成し、移転を完了。東校舎および西校舎を廃止。
- 1969年(昭和44年)- 体育館が完成。
交通
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 徳圓寺
- かわのぼり保育園
脚注
- ^ 武雄市立小中学校通学区域一覧 - 武雄市ウェブサイト
参考資料
- 「武雄市史 中巻」(武雄市史編纂委員会, 1973年(昭和48年)1月30日)p.589~
関連項目
外部リンク
- 武雄市立川登中学校のページへのリンク