武部其文とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 武部其文の意味・解説 

武部其文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/06 15:50 UTC 版)

武部其文

武部 其文(たけべ きぶん、1862年3月27日文久2年2月27日) - 1929年昭和4年)4月12日)は、富山県出身の政治家弁護士

経歴

文久2年(1862年)2月に、旧加賀藩十村役1883年明治16年)に富山県会初代議長を務めた武部尚志(文政12年(1829年) - 明治44年(1911年))の二男として出生。その弟で富山県会議員であった武部堅の養子となった。

富山の岡田呉陽を経て、二松学舎(現・二松學舍大学)、明治法律学校(現・明治大学)に学び、1885年(明治18年)8月に金沢において代言免許を取得し、富山で代言活動を行った。

内務省による選挙干渉によって死者まで出したことで知られる1892年(明治25年)2月の第2回衆議院議員総選挙(富山第四区)では、北陸自由党から出馬し、立憲改進党島田孝之を破って当選したが、その後1893年(明治26年)6月に当選無効訴訟が確定して失職。

同年5月1日に弁護士登録し、初代の富山県弁護士会会長に就任した。

1912年(明治45年)の第11回衆議院議員総選挙に、富山郡部二区から出馬し当選した。

1929年(昭和4年)4月12日死去。

親族

金山季逸(司法次官、大審院次席検事、長崎・東京・大阪の控訴院検事長)は実の弟にあたる。

参考文献

  • 『富山県議会史』(富山県議会 1977)
  • 『草創期明治法律学校出身の代言人《武部其文》の回顧録』(明治大学大学史料委員会 2009)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武部其文」の関連用語

武部其文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武部其文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武部其文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS