武藤安成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 武藤安成の意味・解説 

武藤安成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/02/01 02:50 UTC 版)

 
武藤安成
時代 戦国時代 - 江戸時代前期
生誕 永禄元年(1558年
死没 寛永元年4月29日1624年6月14日
別名 理兵衛
戒名 宗成
墓所 酬恩庵京都府京田辺市
幕府 江戸幕府旗本
主君 増田長盛徳川家康秀忠
氏族 藤原北家秀郷流 武藤氏
父母 武藤安盛、福住左京亮の娘
鈴木重五左衛門の娘
安信、安之、安通

武藤 安成(むとう やすなり)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将

人物

三好長慶に仕えた武藤安盛の子。当初は増田長盛に仕えたが、のち山城国酬恩庵に隠棲していた。その後、駿府徳川家康に召されて勘定方として仕官し、慶長11年(1606年大和国式下郡に510石余を与えられた。慶長19年(1614年大坂冬の陣、翌年の夏の陣には幼い子・安信とともに参陣した。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

武藤安成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武藤安成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武藤安成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS