武藤完一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の版画家 > 武藤完一の意味・解説 

武藤完一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/19 23:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

武藤 完一(むとう かんいち、1892年11月15日 - 1982年9月28日)は、日本の版画家

岐阜県岐阜市出身[1]川端画学校藤島武二に師事。大分師範学校教諭、大分大学教授として大分県の美術の発展に尽力すると共に、日本版画協会展、文展、日展、新日展に出品。1960年(昭和35年)には棟方志功永瀬義郎、武田由平らと「日版会」を創立した。1964年、光風会会員となる。

脚注

  1. ^ 西宮市大谷記念美術館 収蔵品データベース




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武藤完一」の関連用語

武藤完一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武藤完一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武藤完一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS