武田静澄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 武田静澄の意味・解説 

武田静澄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/01 09:35 UTC 版)

武田 静澄(たけだ せいちょう、1904年 - 1995年1月)は、日本民俗学研究者。専門は口承文学

神奈川県横浜市生まれ。鈴木大拙柳田国男らに師事。民俗学研究所研究員となり民俗学を研究した。日本伝承文化研究会を主宰。また、東京作家クラブ委員等を歴任した。

著作、著訳

編共著

  • 『日本の伝説 7 愛知の伝説』(福田祥男共著)角川書店、1976年
  • 『日本の伝説 15 東京の伝説』(安西篤子共著)角川書店、1977年
  • 『日本の伝説 30 静岡の伝説』(吉田知子共著)角川書店、1978年
  • 『日本の伝説 37 茨城の伝説』(今瀬文也共著)角川書店、1979年
  • 『日本の伝説 44 栃木の伝説』(安西篤子共著)角川書店、1980年

表彰

  • 第28回児童文化功労者:1986年(昭和61年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武田静澄」の関連用語

武田静澄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武田静澄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武田静澄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS