武器行列
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/17 09:41 UTC 版)
御神幸(神輿)の先達として武器行列がおこなわれる。 行列52名、郷士監察12名、総員64名で構成される。郷士の子孫が代々つとめる。 武器行列順序 御先払い(おんさきばらい)4名 横2列縦2列「下ーん下ーん」と下知の声をする。 御旗持夫(おんはたもちふ)4名 横2列縦2列 御旗宰領(おんはたさいりょう)2名横2列 御白熊(おんはぐま)4名 横2列縦2列 御具足宰領(おんぐそくさいりょう) 2名 横2列 御具足夫持夫(おんぐそくもちふ)2名 縦2列 御長刀宰領(おんなぎなたさいりょう)2名 横2列 御長刀 1名 御馬印 1名 御馬宰領 1名 御馬 馬 御馬口付 1名 御靴篭 1名 御鉄砲小頭 1名 御鉄砲 5名 縦5列 御恕俵 1名 御弓小頭 1名 御弓 5名 縦5列 御長柄小頭 1名 御長柄 5名 縦5列 御対道具 4名 横2列縦2列 御輿宰領 2名 横2列 郷士監察が行列の左右に6名ずつ並ぶ
※この「武器行列」の解説は、「御神幸武器行列」の解説の一部です。
「武器行列」を含む「御神幸武器行列」の記事については、「御神幸武器行列」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から武器行列を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 武器行列のページへのリンク