正親-正とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 正親-正の意味・解説 

正親司

(正親-正 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/27 10:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

正親司(おおきみのつかさ)は日本古代の律令制において宮内省に属する機関の一つである。 「おおきんだちのつかさ」とも。

職掌

正親司は皇籍を管理し皇族への給与季禄時服)に関する事務を執り行う。令制以前にはこのような機関は無く、の律令制における宗正寺(そうせいじ)を模倣したと考えられる。であるにもかかわらず他の司のように統廃合されることがなく、逆に別当が正の上に置かれた。別当は貴族がつとめその機関を総裁する職でに置かれることが多く、司では他に内膳司にしか置かれていない。このことから、この機関は時代が下っても重要な存在であったことがうかがい知れる。

職員

  • 別当 設置時期不詳 正親司の総裁
  • 正(正六位上相当 唐名:宗正尹、宗親、宗正卿、内宗外宗)1名
    • 皇族の名簿を管理するため、長官の正には奈良時代にはが任命されることが多く、平安時代以後は代々白川家(花山源氏)が任じられたともされるが、白川の家号が成立した後に、白川家の者が代々、正親正に任じられた事例はないという指摘もある[1]
  • 佑(従七位下相当 唐名:宗正丞)1名
  • 史(唐名:宗正主簿、宗正録事)
  • 使部 10名
  • 直丁 1名

また延暦15年(796年)の8月に、史生が2名加えられた。

関連項目

  1. ^ 赤坂恒明 (3 2014). “中世における皇胤の末流「王氏」とその終焉”. 十六世紀史論叢 3: 76-95. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正親-正」の関連用語

正親-正のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正親-正のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正親司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS