正福寺 (浦安市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 正福寺 (浦安市)の意味・解説 

正福寺 (浦安市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/01 06:02 UTC 版)

正福寺
所在地 千葉県浦安市堀江2-6-35
位置 北緯35度39分35.7秒 東経139度53分40.6秒 / 北緯35.659917度 東経139.894611度 / 35.659917; 139.894611座標: 北緯35度39分35.7秒 東経139度53分40.6秒 / 北緯35.659917度 東経139.894611度 / 35.659917; 139.894611
山号 説江山
宗派 日蓮宗
本尊 一塔両尊四菩薩
創建年 文禄2年(1593年
開山 十乗院日詠
中興 日迨
公式サイト 説江山正福寺‐千葉県浦安市堀江のフラワー通りにある日蓮宗のお寺
法人番号 6040005004482
正福寺
正福寺 (千葉県)
テンプレートを表示

正福寺(しょうふくじ)は、千葉県浦安市にある日蓮宗寺院

歴史

1593年文禄2年)、十乗院日詠によって開山された。同県市川市法華経寺の末寺である。その後、堂宇の損傷が激しくなったため、中興の日迨よって再建された。しかし1880年明治13年)の火災で全焼した。1921年大正11年)にようやく再建された。その際に本寺の法華経寺より日蓮大菩薩尊像が贈られている[1][2]

往時は境内とは別個に寺有地として714(約70アール)の田圃があったが、農地改革で没収されてしまった[1]

しなび地蔵尊

当寺の境内には、「しなび地蔵尊」という変わった名前の地蔵尊がある。昔、「しなび」という屋号の家があった。しなび家の者が行商のため江戸に向かう途中、焼野原の中に首のない地蔵尊を見つけた。そして皮膚病)の快癒を祈願したところ、たちまち皮膚病が治った。しなび家ではこれに感謝して、首の部分も修復し祀った。このご利益にあやかろうと、多くの人々が参拝に訪れたという。その後しなび家は池田家の養子になり、この地蔵尊は池田家に移された。1963年昭和38年)、池田家の邸宅を改築する際に、当寺に移されたものである[1][2]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c 浦安町誌編纂委員会 編『浦安町誌 上』浦安町、1969年、69p
  2. ^ a b 当寺由来正福寺

参考文献

  • 浦安町誌編纂委員会 編『浦安町誌 上』浦安町、1969年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  正福寺 (浦安市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正福寺 (浦安市)」の関連用語

正福寺 (浦安市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正福寺 (浦安市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正福寺 (浦安市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS