正田マリエ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/13 02:12 UTC 版)
正田 マリエ(しょうだ マリエ、1907年8月6日 - 没年不詳)はオーストリア出身の女性飛行家であり声楽家。日本に帰化したのち飛行機操縦士の資格を取得、金髪の飛行士と呼ばれた[1]。再婚後の名は秋谷 マリエ(あきや マリエ)。
来歴
オーストリアのウィーンで1907年(明治40年)8月6日[2]に Marie Dedouch として生まれる[3][4]。父の名はアルフレットと記録されており、マリエは長女。幼少時に一家でプラハに移り住み、七年間声楽を学んだとされる。同地のバレエ学校出身[5]で、プラハの大学に籍を置いていた群馬県出身の眼科医・正田政雄[6][注釈 1]と1926年(大正15年)1月に結婚[2]して翌月来日。その翌年の1927年(昭和2年)5月に協議離婚[3]したが、以降も正田マリエを名乗った。
東京の上流家庭相手にドイツ語の家庭教師をして生活していた中、1930年の秋にイギリスのブルース夫人が行った史上初の英国-日本間飛行や、エミー・ジョンソンの飛行などに刺激を受け、自身も飛行家となるため東京立川にあった日本飛行学校へ入校[4]。1932年(昭和7年)9月に飛行機操縦士の免許を取得した[8][注釈 2]。1934年(昭和9年)7月、当時女性の一等飛行士を認めていなかった[9]航空法の改正を求めて馬淵てふ子、松本きく子、上仲鈴子らと女子飛行士クラブを結成[10]。同年8月7日にはサルムソン機に乗って李貞喜と共に、前年墜落事故で亡くなった朴敬元の弔問飛行を行った[11][注釈 3]。
1933年(昭和8年)には故国訪問飛行用の機体制作資金を集めるため舞踊家として舞台に立つ[1][13]。その他声楽を学んだ経験を活かして歌も歌うなど舞台人としても活動した[注釈 4]。1935年(昭和10年)に秋谷光男[注釈 5]と再婚し正田マリエから秋谷マリエとなる[18]。同年8月20日には東日本都市訪問飛行と称して夫同乗のサルムソン機で東京から仙台を訪問した[19]。第二次大戦後の動向は判っていない。
著書
- 『正しき発声法』秋谷光男(雄文社書店)、1941年7月。 NCID BA30939225。全国書誌番号:46040240。
脚注
注釈
- ^ 1899年(明治32年)生まれ。群馬県新田郡世良田村出身。1926年2月に帰国[7]。
- ^ マリエが飛行機操縦士免許を取得したのは1932年9月であると航空年鑑に記録があるが、同年4月に船橋でアブロ機から落下傘降下の実演を行った記事で二等飛行士と紹介されており、どちらが正しいのかは不明。
- ^ 朴敬元の一周忌。日本飛行学校教官の伏見善一飛行士同乗のもと、東京飛行場を離陸。墜落現場となった伊豆半島の玄岳で花輪を投下し帰還した[12]。
- ^ 1941年には水戸で日独親善と国防献金のための「秋谷マリエ夫人独唱会と映画の夕」が開催[14]。その他、秋谷マリアの名で作曲活動も行っている[15]。
- ^ 北京大学医学院にて勤務[16][17]。
出典
- ^ a b 『月刊楽譜』22 (7);7月號、月刊楽譜発行所、1933年7月1日、71頁。NDLJP:11004538/53。
- ^ a b 『親族・相続・戸籍に関する訓令通牒録』(別編)日本加除出版、1952年。NDLJP:1341930/174。
- ^ a b 辻朔郎 等 編『司法省親族・相続・戸籍・寄留先例大系』清水書店、1940年、3099-3100頁。NDLJP:8312342/1709。
- ^ a b 「飛行家志願の金髪女性」『日伯新聞』1931年9月17日、4頁。
- ^ 東京音楽協会 編『音楽年鑑』(昭和10年版)音楽世界社、1935年、218頁。NDLJP:1211524/136。
- ^ 『眼科臨床医報』第19年 (5) (221)、眼科臨床医報社、1924年5月、317頁。NDLJP:1618170/38。
- ^ 『眼科臨床医報』第21年 (3) (243)、眼科臨床医報社、1926年3月、160頁。NDLJP:1618194/36。
- ^ 『航空年鑑』(昭和8年)帝国飛行協会、1933年、362頁。NDLJP:1177389/228。
- ^ 野沢正『飛行機千一夜』光人社、1971年、113頁。NDLJP:12652627/60。
- ^ 中正夫『航空と女性』(昭和8年)越後屋書房、1943年、173-174頁。NDLJP:1068520/97。
- ^ 新愛知新聞社東京支社 編『新愛知年鑑:国民年鑑』(昭和10年版)新愛知新聞社、1934年、231頁。NDLJP:1109494/143。
- ^ 『日本航空史 坤』航空協会、1936年、1161頁。NDLJP:1866570/632。
- ^ 『日本現代舞踊資料 1』(昭和46年度版)現代舞踊協会、1972年、36頁。NDLJP:12434781/23。
- ^ 『茨城の芸能史』茨城文化団体連合、1977年10月、633頁。NDLJP:12431791/325。
- ^ 『著作権者名簿』(昭和35年度版)著作権資料研究協会、1960年、9頁。NDLJP:3430434/9。
- ^ 『済南市郊一農家の農法実態調査』 第1巻、興亜院華北連絡部、1941年5月、3頁。NDLJP:1916275/7。
- ^ 『日華學報』(3月號) (78)、日華學會學報部、1940年3月、45頁。NDLJP:1596945/26。
- ^ 『エスエス』4 (11)、東宝発行所、1939年11月、216頁。NDLJP:4420827/112。
- ^ 『航空年鑑』(昭和11年)帝国飛行協会、1936年、19頁。NDLJP:1172599/44。
- 正田マリエのページへのリンク