正住院_(常滑市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 正住院_(常滑市)の意味・解説 

正住院 (常滑市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/09 14:27 UTC 版)

正住院

山門
所在地 愛知県常滑市保示町1-57
位置 北緯34度52分45.6秒 東経136度50分30.0秒 / 北緯34.879333度 東経136.841667度 / 34.879333; 136.841667座標: 北緯34度52分45.6秒 東経136度50分30.0秒 / 北緯34.879333度 東経136.841667度 / 34.879333; 136.841667
山号 龍松山
宗派 西山浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 文明6年(1474年
開山 空観栄覚
札所等 法然知多13番
文化財 高久隆古作品群73点(県指定)、眉風炉、白鴎伝の石碑(市指定)
法人番号 1180005012352
テンプレートを表示

正住院(しょうじゅういん)は、愛知県常滑市保示町1-57にある浄土宗寺院山号は龍松山。法然上人知多二十五霊場第13番札所。

由緒

長享元年(1487年)、成岩の常楽寺を隠遁した空観栄覚上人はこの地にあった高讃寺の堂を道場と、「正法弘通の住境なり」という意味を込めて正住院と名付けた[1]。その後、建物などを火災で焼失した[1]

天正10年(1582年)の本能寺の変の際、徳川家康は本国である三河国に帰る途中に、正住院の裏の伊勢湾から知多半島に上陸したという伝承がある。

黄檗版一切経六七一巻を収蔵している。寺宝として高久隆古が描いたふすま絵等がある。

境内

  • 本堂 - 寛政8年(1796年)建立。
  • 山門 - 嘉永6年(1853年)建立。
  • 六角堂 - 文政9年(1826年)建立。

文化財

愛知県指定文化財

  • 高久隆古作品群73点

常滑市指定文化財

  • 眉風炉(初代陶然作)
  • 白鴎伝の石碑

現地情報

所在地
  • 479-0827 愛知県常滑市保示町1-57
交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 正住院について 正住院

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正住院_(常滑市)」の関連用語

正住院_(常滑市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正住院_(常滑市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正住院 (常滑市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS