歌川豊熊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 歌川豊熊の意味・解説 

歌川豊熊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/02 01:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
歌川豊熊
ヒト
性別 男性 
国籍 日本 
歌川 
生年月日 不明な値 
死亡年月日 不明な値 
父親 歌川豊清 
職業 芸術家 
読み仮名 うたがわ とよくま 
師匠 歌川豊広 

歌川 豊熊(うたがわ とよくま、生没年不詳)とは、江戸時代浮世絵師

来歴

『浮世絵師歌川列伝』によれば歌川豊清の子、歌川豊広の孫で豊広より絵を習う。俗名は熊太郎、豊熊という名は桜川慈悲成がつけたと伝える。歌川の画姓を称し、作画期は文政の頃で画風は豊広風といわれるが、現在プーシキン美術館所蔵の絵暦1点が作として知られる。明治20年(1887年)、豊広の六十回忌に三代目歌川広重は豊広の肖像を描いた摺物を残しているが、その摺物の文に「実子豊清氏早世し、嫡孫豊熊氏ありしかども、次ぎて夭せり」とあり、豊清と同じく豊熊も若くして没したとみられる。

作品

  • 「正月飾」 錦絵絵暦 プーシキン美術館所蔵 ※「豊熊画」の落款、「今朝ひらく 暦は伊勢の 鸚鵡石 めてたいといへは 目出たいといふ 桜川甚孝」の画賛あり

参考文献

  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年 ※125頁
  • 飯島虚心 『浮世絵師歌川列伝』〈『中公文庫』〉 中央公論社、1993年 ※玉林晴朗校訂、121頁
  • 国際日本文化研究センター編 『海外日本美術調査プロジェクト報告1 プーシキン美術館所蔵日本美術品図録』 国際日本文化研究センター、1993年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歌川豊熊」の関連用語

歌川豊熊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歌川豊熊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの歌川豊熊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS