次回イタリア総選挙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 次回イタリア総選挙の意味・解説 

次回イタリア総選挙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/26 06:35 UTC 版)

次回イタリア総選挙

2022年 ←
2027年12月22日(任期満了)
→ 2032年(任期満了)

内閣 メローニ内閣
改選数 200(上院)
400(下院)
選挙制度 小選挙区比例代表並立制(上院)
小選挙区比例代表並立制(下院)
有権者 選挙制度を参照

  第1党 第2党 第3党
 
党首 ジョルジャ・
メローニ
エリー・シュライン マッテオ・
サルヴィーニ
政党 イタリアの同胞 民主党 同盟
同盟 中道右派連合 中道左派連合 中道右派連合
党首就任 2014年3月8日 2021年3月14日 2013年12月15日

  第4党 第5党 第6党
 
党首 ジュゼッペ・コンテ アントニオ・タイヤーニ カルロ・カレンダ
政党 五つ星運動 フォルツァ・
イタリア
アツィオーネ-
イタリア・ヴィヴァ
同盟 中道右派連合
党首就任 2023年3月12日 2023年7月15日 2022年8月11日

選挙前首相

ジョルジャ・メローニ
イタリアの同胞

選出首相

未定

次回イタリア総選挙は、2027年12月22日までに実施予定のイタリア議会の総選挙である。

選挙データ

改選数

  • 元老院上院):200
    • 小選挙区  :074
    • 比例代表区 :126(国内:122 + 海外:4)
ヴァッレ・ダオスタ州トレンティーノ=アルト・アディジェ州は、比例議席が配分されていない。
  • 代議院下院):400
    • 小選挙区  :147
    • 比例代表区 :253(国内:245 + 海外:8)
ヴァッレ・ダオスタ州は、比例議席が配分されていない。

選挙制度

  • 下院:小選挙区比例代表並立制
    • 国内:小選挙区制・比例代表制
    • 海外:比例代表制
元老院(上院) 代議院(下院)
14 5 9 ピエモンテ州 1 15 5 10
2 14 5 9
1 1 0 ヴァッレ・ダオスタ州 1 1 0
5 2 3 リグーリア州 10 4 6
31 11 20 ロンバルディア州 1 25 9 16
2 14 5 9
3 14 5 9
4 11 4 7
6 6 0 トレンティーノ=アルト・アディジェ州 7 4 3
16 5 11 ヴェネト州 1 13 5 8
2 19 7 12
4 1 3 フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州 8 3 5
14 5 9 エミリア=ロマーニャ州 29 11 18
11 4 18 トスカーナ州 24 9 15
3 1 2 ウンブリア州 6 2 4
5 2 3 マルケ州 10 4 6
18 6 12 ラツィオ州 1 24 9 15
2 12 5 7
4 1 3 アブルッツォ州 9 3 6
2 1 1 モリーゼ州 2 1 1
18 7 11 カンパニア州 1 20 7 13
2 18 7 11
13 5 8 プッリャ州 27 10 17
3 1 2 バジリカータ州 4 1 3
6 2 4 カラブリア州 13 5 8
16 6 10 シチリア州 1 15 6 9
2 17 6 11
5 2 3 サルデーニャ州 11 4 7
196 74 122 国内選挙区計 392 147 245
4 0 4 海外選挙区 8 0 8
200 74 126 総計 400 147 253

投票方法

秘密投票、単記投票、1票制

選挙権

18歳以上のイタリア国民。

被選挙権

  • 上院:40歳以上のイタリア国民。
  • 下院:25歳以上のイタリア国民。

選挙報道

世論調査

2022年から現在までの政党支持率の推移(LOESS



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  次回イタリア総選挙のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

次回イタリア総選挙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



次回イタリア総選挙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの次回イタリア総選挙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS