次世代育成支援のための新たな制度体系の設計に向けて
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/08 20:59 UTC 版)
「待機児童」の記事における「次世代育成支援のための新たな制度体系の設計に向けて」の解説
2009年2月に厚生労働省の少子化対策特別部会が取りまとめた第1次報告。保育所事業への市町村の実施責務を明示し、市町村が個別ケースの保育の必要性や優先的利用ケース(母子家庭や虐待ケース等)の要否を認定するとした一方、保育契約は利用者が保育所と直接締結するとし、受け入れの応諾等は保育所に義務化した。また、保育の質を保障するため利用料は所得によらず公定価格とすること等が明記された。
※この「次世代育成支援のための新たな制度体系の設計に向けて」の解説は、「待機児童」の解説の一部です。
「次世代育成支援のための新たな制度体系の設計に向けて」を含む「待機児童」の記事については、「待機児童」の概要を参照ください。
- 次世代育成支援のための新たな制度体系の設計に向けてのページへのリンク