構文解析手続きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 構文解析手続きの意味・解説 

構文解析手続き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/06 06:27 UTC 版)

LL法」の記事における「構文解析手続き」の解説

最初に構文解析器入力バッファから '(' を読み込みスタックから 'S' を読み込む。表を参照すると、規則2を適用すべきであることがわかる。規則2はスタック上の 'S' を '( S + F )' に書き換え規則番号出力するスタック内容次のうになる。 [ (, S, +, F, ), $ ] 次に入力バッファスタック双方から '(' を取り除く。 [ S, +, F, ), $ ] 次に入力バッファには '1' があり、スタックトップが 'S' であることから規則1が適用されて、スタックトップが 'F' に書き換えられ、さらに規則3が適用される適用した規則番号として 1 と 3 が出力される)。スタック次のうになる。 [ F, +, F, ), $ ][ 1, +, F, ), $ ] さらに、入力バッファ先頭の '1' と '+' はスタックトップ同じなので、これらが双方から取り除かれるスタックは以下のようになる。 [ F, ), $ ] 次にスタック上の 'F' が '1' に書き換えられ、規則番号3が出力される。そして、'1' と ')' は入力バッファスタック上でマッチするので取り除かれる。この時点入力バッファスタックも '$' だけとなり、構文解析完了する。 この例では、入力文字列受容され、以下の規則が順に適用されたことが出力される。 [ 2, 1, 3, 3 ] 以上が左端導出である。ここでの左端導出は以下のように行われた。 S → ( S + F ) → ( F + F ) → ( 1 + F ) → ( 1 + 1 )

※この「構文解析手続き」の解説は、「LL法」の解説の一部です。
「構文解析手続き」を含む「LL法」の記事については、「LL法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「構文解析手続き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「構文解析手続き」の関連用語

1
12% |||||

構文解析手続きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



構文解析手続きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのLL法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS