榎下城 (上野国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 榎下城 (上野国)の意味・解説 

榎下城 (上野国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 01:53 UTC 版)

logo
榎下城
群馬県
別名 鶴巻城
城郭構造 平城
築城主 不明
築城年 不明
主な城主 安中氏
廃城年 不明
遺構 土塁、堀
指定文化財 史跡等未指定[1]
位置 北緯36度19分9.6秒 東経138度51分42.1秒 / 北緯36.319333度 東経138.861694度 / 36.319333; 138.861694座標: 北緯36度19分9.6秒 東経138度51分42.1秒 / 北緯36.319333度 東経138.861694度 / 36.319333; 138.861694
地図
榎下城
テンプレートを表示

榎下城(えげじょう)は、群馬県安中市原市字榎下(上野国碓氷郡榎下)にあった日本の城国衆安中氏の居城。

歴史

碓氷郡を拠点とした国衆・安中氏の当初の居城であったとされる。『上野国誌』には安中伊賀守忠清が榎下城に居住していたことが記されている[2]

安中氏は関東管領山内上杉氏に従っていたが、天文21年(1552年)に上杉憲政後北条氏に関東を追われると、安中氏は後北条氏に従属した。永禄2年(1559年)4月に安中氏当主・安中重繁は野尻の地に安中城を築城し、榎下城から安中城に居城を移したという。

現在の城跡には安中氏が開基とされる曹洞宗月桂山久昌寺がある。

立地・構造

現在では久昌寺の本堂裏手に土塁と二重の堀が僅かに現存するのみであり、殆どの遺構が宅地化や墓地によって失われている。

大手口は南側にある現在の寺の入口あたりにあったとされ、現存する堀から一辺150メートル程度の方形状の城館であったようである[2]。このような方形館は榎下城の他にも原市東館・茂木東・簗瀬・郷原等の周辺地区に点在しており、安中氏の一族・被官の居館であったと考えられている[3]

脚注

  1. ^ 安中市の文化財一覧」安中市公式HP
  2. ^ a b 宮坂武男「榎下城」『信濃をめぐる境目の山城と館 上野編』戎光祥出版、2015年。 
  3. ^ 久保田順一「安中氏と安中領」『戦国上野国衆事典』戎光祥出版、2021年。 

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  榎下城 (上野国)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「榎下城 (上野国)」の関連用語

榎下城 (上野国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



榎下城 (上野国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの榎下城 (上野国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS