楊智積とは? わかりやすく解説

楊智積

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/31 03:51 UTC 版)

楊 智積(よう ちせき、? - 616年)は、中国皇族。蔡王。文帝楊堅の甥にあたる。

経歴

楊整と尉遅氏(尉遅綱の娘)の間の子として生まれた。開皇元年(581年)、隋が建てられると蔡王に封ぜられ、間もなく開府儀同三司・同州刺史に任ぜられた。遊興を楽しまず、政務の暇に端座して読書した。侍読の公孫尚儀は山東の儒士であり、府佐の楊君英や蕭徳言は文学に通じていて、智積はこうした人々とわずかに交際するのみであった。

かつて父の楊整は楊堅と合わず、母の尉遅氏もまた独孤皇后と折り合いが悪かった。智積はいつも危惧の念を抱き、過剰に自制した行動を取っていた。ある人が殖産を行うことを勧めたが、食べるに困っていないからと断った。5人の子にも『論語』と『孝経』を教えるだけで、才能を目立たせることを避けた。開皇20年(600年)、長安に召還されると、職任を与えられず、自邸にこもって、朝覲のとき以外は外出しなかった。

煬帝が即位すると、智積の従兄弟にあたる滕王楊綸(楊瓚の子)や衛王楊集(楊爽の子)が讒言を受けて罪に落ち、弟の高陽公楊智明が爵位を奪われたため、智積は不安を抱いた。大業7年(611年)、弘農郡太守に任ぜられたが、政務は属僚に任せて、自らは清廉であることに努めた。

大業9年(613年)、楊玄感が乱を起こし、東都洛陽から軍を率いて西に向かおうとした。智積は楊玄感が関中に入るのを足止めすることを決めた。楊玄感の軍が弘農城下にやってくると、智積は城壁に登って楊玄感を罵り辱めた。楊玄感は激怒して弘農城を攻めた。城門は楊玄感の軍によって焼かれたが、智積はそこにさらに火を注いだので、楊玄感は入城することができなかった。数日後、宇文述らの援軍がやってくると、智積は合流して楊玄感を撃破した。間もなく宗正卿に任ぜられた。

大業12年(616年)、煬帝に従って江都に下り、病の床に就いた。煬帝は肉親の情に薄かったので、智積は不安に駆られて、病となっても医者を呼べなかった。臨終の床において「わたしは今日はじめて首を保ったまま死ぬことができると知った」と親しい人に語った。

子に楊道玄があった。

伝記資料

  • 隋書』巻四十四 列伝第九
  • 北史』巻七十一 列伝第五十九




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楊智積」の関連用語

1
32% |||||

2
2% |||||

楊智積のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楊智積のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの楊智積 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS