楊尚希とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 楊尚希の意味・解説 

楊尚希

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/18 04:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

楊 尚希(よう しょうき、534年 - 590年)は、西魏からにかけての政治家学者本貫恒農郡華陰県

経歴

楊承賓の子として生まれた。幼くして父を失い、11歳で母のもとを去って長安で学業を受けた。盧弁が尚希の才能を見いだして太学に入学させると、学問に精励して同輩からも傑出した。宇文泰に『孝経』を講義して目をかけられ、普六茹氏の姓を受け、国子博士に抜擢された。舎人に累進した。北周の明帝武帝のときには、太学博士・太子宮尹・計部中大夫を歴任して、高都県侯の爵位を受け、東京司憲中大夫となった。宣帝のとき、山東河北の治安工作にあたった。580年、尚希は相州で宣帝の死去を知ると、相州総管の尉遅迥とともに館で喪を発した。尉遅迥が異心を抱いていることを察知して、危険を避けるために夜中遁走して、長安に入った。楊堅は尚希を宗室あつかいして厚遇した。尉遅迥が武陟に駐屯すると、尚希は宗室の兵3000人を率いて潼関を守った。司会中大夫の位を受けた。

581年、隋が建国されると、度支尚書に任ぜられ、爵位は公に進んだ。1年あまりして、河南道行台兵部尚書として出向し、銀青光禄大夫の位を加えられた。ときに尚希は隋統治下の州郡の数が多すぎるため、これを整理するよう上表した。文帝(楊堅)は尚希の意見を容れて、統治下の諸郡を廃止した。まもなく尚希は瀛州刺史に任じられたが、赴任しないうちに、淮南を巡察するよう命令を受けた。帰還すると、兵部尚書となった。礼部尚書に転じ、上儀同の位を受けた。

尚希は性格が温厚で、学問にも精通していたので、高い名望があり、朝廷にも重んじられた。尚希は文帝が朝務に精励しすぎて身体を損なうことを心配し、政治の大枠を定めて、細かいところは宰相に任せるよう諫めた。文帝は喜んで、「公はわたしを愛する者である」と言った。尚希には足に持病があったので、文帝は「蒲州に美酒があり、足の病に効く」と勧めた。このため尚希は蒲州刺史に任ぜられて出向し、蒲州宗団驃騎を兼ねた。蒲州で治水と開墾の事業につとめて、善政で知られた。590年、在官のまま死去した。享年は57。は平といった。

子の楊旻が後を嗣ぎ、丹水県公・安定郡丞となった。

伝記資料

  • 隋書』巻四十六 列伝第十一
  • 北史』巻七十五 列伝第六十三



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楊尚希」の関連用語

1
30% |||||

2
4% |||||

3
4% |||||

楊尚希のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楊尚希のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの楊尚希 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS