植田清次とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 植田清次の意味・解説 

植田清次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/22 17:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

植田 清次(うえだ せいじ、1902年7月18日 - 1963年10月30日)は、日本哲学研究者。 兵庫県出身。早稲田大学卒。早大助教授、1946年、教授。1963年、「プラグマティズムの基礎的研究」で文学博士。授与は死去の日付。英米哲学。

著書

  • 現代英米哲学 理想社 1941
  • 経験的世界 経験の哲学への序説 同文館 1942
  • 大哲学者思想と生活 同文館 1942
  • 文明 白揚社 1943 (現代生活群書)
  • 行動的世界 理想社 1946
  • アングロサクスン哲学の伝統 その観念論的傾向の線に添うて 東京堂 1947
  • 西田哲学とデューヰ哲学 光の書房 1947
  • 現代西洋哲学 早稲田大学出版部 1948
  • 経験論の哲学 1948 (平凡社全書)
  • プラグマティズム 行動の哲学 白揚社 1949
  • 分析哲学 その伝統と帰趨 紀元社出版 1956
  • 論理学入門 思惟形式の記号化 関書院出版 1957
  • 世界小旅行 平凡社 1960
  • プラグマティズムの基礎的研究 早稲田大学出版部 1961
  • 論理学概説 記号論理学への道 理想社 1963

  • 戦争論 理想社出版部 1936
  • 民主主義と哲学 統正社 1948
  • 現代世界文学展望 統正社 1948
  • 分析哲学研究論集 その1-5 早稲田大学出版部 1954-60 

翻訳

  • 国家論 ハロルド・ラスキ 理想社出版部 1932
  • 確実性の論究 知識と行為との関係の一考察 ジョン・デユーヰ 理想社出版部 1936 
  • 思考の方法 ジョン・デュウイー 春秋社 1950
  • 確実性の探究 ジョン・デュウイー 春秋社 1950
  • 政治学入門 ラスキ 理想社 1952
  • 哲学教室 第1-2部 ヴァージリアス・ファーム編 理想社 1955-56
  • 反抗と陰謀 教育の自由 S.フック 東洋経済新報社 1956

参考

  • 日本人名大辞典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「植田清次」の関連用語

植田清次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



植田清次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの植田清次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS