森静朗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 森静朗の意味・解説 

森静朗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/26 07:30 UTC 版)

森 静朗(もり しずろう、1927年1月11日 - 2007年11月26日[1])は、日本の経済学者俳人詩人

略歴

北海道岩内郡岩内町出身。俳号・句城子。日本大学卒、1959年同大学院金融論専攻博士課程満期退学、75年「庶民金融思想史」で経済学博士日本大学商学部助教授、教授。1997年定年、名誉教授。俳人として、1943年原石鼎原コウ子に入門、鹿火屋に所属[2]。そのほか、叙事詩も書いた。

著書

  • 『地域経済の発展と信用金庫の役割』全国信用金庫協会 1964
  • 『中小金融機関論入門』文雅堂銀行研究社 1965
  • 『信用金庫入門』文雅堂銀行研究社 1966
  • 『アメリカの中小金融機関』文雅堂銀行研究社 1969
  • 『激動期の組織金融機関 その理念と体制と実戦』日本エース 1969
  • 『庶民金融思想史』日本経済評論社 1970
  • 『日本の中小企業金融 その展望と経営問題解明のために』東栄堂 1972
  • 『金融機関の合併行動批判』金融新報社出版部 1973
  • 『庶民金融思想史体系』全4巻 日本経済評論社 1977-93
  • 『空間の地図』東銀座印刷出版 1983
  • 『二十四・五時 森句城子句集』本阿弥書店 1986
  • 『信用金庫』教育社新書 産業界シリーズ 1988
  • 『マネー 正気と狂気 叙事詩』日本経済評論社 1988
  • 『続マネー 叙事詩』日本経済評論社 1989
  • 『続続マネー 叙事詩』日本経済評論社 1991
  • 『はっはっはっはっ 叙事詩集』近代文芸社 1992
  • 『マネー 虚像と実像 森静朗叙事詩集』日本経済評論社 1997

共編著

  • 『信用金庫』新八代共著 東洋経済新報社 東経新書 ニュー・バンキング・セミナー 1965 のち教育社新書
  • 『金融制度』安田原三、伊藤孝司共編著 学文社 1978
  • 『日本の金融社会 研究序説』天利長三共編 東洋経済新報社 1982
  • 『金融経済のゆくえ 日本の金融社会』天利長三共編著 日本経済評論社 1984
  • 『金融 世界のなかの日本』編著 日本経済評論社 1989
  • 『市民と金融 市民不在の金融を検証』編著 地域産業研究所 1999

論文

脚注

  1. ^ 死去ネット
  2. ^ 『現代日本人名録』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森静朗」の関連用語

森静朗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森静朗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森静朗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS