天利長三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 天利長三の意味・解説 

天利長三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 05:07 UTC 版)

天利長三(あまり ちょうぞう、1910年明治43年)10月9日 - 2000年平成12年)7月10日[1])は、日本の経済学者。専門は金融論。

略歴

滋賀県長浜市出身。1936年東京商科大学卒、1961年「貨幣経済と実物経済」で一橋大学より経済学博士の学位を取得。彦根高等商業学校教授、東京商科大学経済研究所参事、小樽商科大学教授、東京女子大学教授、東京都立大学教授、青山学院大学経済学部教授を務め、1980年定年、名誉教授となり[2]東海大学教授を務めた。

著書

単著

  • 『金融理論の基本問題』全国地方銀行協会〈銀行叢書 第56巻〉、1956年12月。 
  • 『金融経済論 金融理論の基本問題』青林書院、1960年5月。 
  • 『貨幣経済と実物経済』有紀書房、1960年6月。 
  • 『100万人の金融論 現代の金融とはなにか』勁草書房、1973年2月。 
  • 『世界金融 その長き道程』日本評論社、1991年1月。ISBN 9784535579279 
  • 『為替のはなし』勁草書房、2001年7月。 ISBN 9784326550401 

共著

  • 『日本の金融構造 金融構造研究会報告書』全国地方銀行協会〈銀行叢書 第129巻〉、1965年1月。 

共編

論文

博士論文

  • 「貨幣経済と実物経済」、一橋大学、1961年11月25日、 NAID 500000323069

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ 天利長三名誉教授略歴 (天利長三名誉教授記念特集号)青山經濟論集 1980-03



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天利長三」の関連用語

天利長三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天利長三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天利長三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS