森山実道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 森山実道の意味・解説 

森山実道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/29 02:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

森山 実道(もりやま さねみち、寛文12年(1672年) - 享保6年1月29日1721年2月25日))は、江戸時代前期の旗本飛騨代官。父は甲府徳川家家臣森山実吉、母は紀州徳川家家臣中島弥右衛門の娘。兄は代官森山実輝。室は遠山甚五兵衛の娘。通称は又左衛門。家禄は150俵。

元禄13年(1700年)甲府徳川家に召し出され勘定を務める。宝永元年(1704年徳川綱豊江戸城に移る時に幕臣となり、蔵米100俵を給う。正徳元年(1711年)50俵を加増される。正徳3年(1713年越前国石田代官となる。正徳5年(1715年)から飛騨代官となり、高山糸問屋の任命を行う。実道の代から飛騨代官は専任となる。享保6年(1721年)1月29日死去。享年50。

経歴

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  森山実道のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森山実道」の関連用語

森山実道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森山実道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森山実道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS