森国造 (政治家)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/13 01:57 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動森 国造(森 國造[1]、もり くにぞう[2]、1867年12月10日(慶応3年11月15日)[3] - 1938年(昭和13年)3月29日[2])は、日本の政治家、実業家。衆議院議員(山梨県郡部選出[2][4]、当選1回[2])。山梨県会議員[5]。族籍は山梨県平民[1][3][6][7]。
人物
甲斐国山梨郡(後の山梨県東山梨郡平等村、現・山梨市)生まれ。森武兵衛の三男[1][3][6]。農業を営む[2][4]。1885年、家督を相続した[5][8]。村長就職のほか毎期村会議員に挙げられる[5]。
1894年、郡会議員に当選[5]。1896年、県会議員に当選[5]。1908年、山梨県郡部より衆議院議員に選出される[3][5]。立憲政友会に所属[4]。
銀行、会社の重役である[8]。甲府電力、甲東電力各社長[5][9]、日本勧業銀行顧問[9]、山梨県農工銀行、峡東銀行、甲府電力、甲州電力各取締役[3][8]、山梨印刷監査役などをつとめる[2][4]。1931年、武臣を養子とする[9]。
家族・親族
- 森家
- 父・武兵衛[3]
- 母・げん[1][3][6]、あるいはかん[7](1837年 - ?、山梨、佐藤仙右衛門の長女)[3]
- 兄・義忠[3]
- 妹・ひさ(1879年 - ?、山梨、吉岡廣義の長男茂十郎の妻)[3]
- 妻・さと(1868年 - ?、山梨、清水郁太郎の姉)[1][3]
- 養子・武臣(1902年 - ?、庶子敦子の夫、山梨、飯田宇作の三男[8]、飯田蛇笏の弟、富国生命保険社長) - 郷里は山梨県東山梨郡平等村上岩下[9]、住所は東京市目黒区柿の木坂[9]。
- 庶子・敦子(1909年 - 2003年、養子武臣の妻、生母は山梨、三森もん)[8]
- 親戚
脚注
- ^ a b c d e 『人事興信録 第5版』も16頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年10月13日閲覧。
- ^ a b c d e f 『議会制度七十年史 第11』506頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年10月13日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k 『人事興信録 第4版』も13頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年8月1日閲覧。
- ^ a b c d 『衆議院議員略歴 第1回乃至第19回』431頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年8月1日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 『山梨人事興信録』834頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年8月1日閲覧。
- ^ a b c 『人事興信録 第3版』も23頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年11月25日閲覧。
- ^ a b 『人事興信録 第7版』も19頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年8月1日閲覧。
- ^ a b c d e 『人事興信録 第9版』モ24 - 25頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年8月1日閲覧。
- ^ a b c d e 『山梨人事興信録 第3輯』モの部1867 - 1868頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年8月1日閲覧。
参考文献
- 人事興信所編『人事興信録 第3版』人事興信所、1903 - 1911年。
- 人事興信所編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。
- 『山梨人事興信録』甲府興信所、1918年。
- 人事興信所編『人事興信録 第5版』人事興信所、1918年。
- 人事興信所編『人事興信録 第7版』人事興信所、1925年。
- 人事興信所編『人事興信録 第9版』人事興信所、1931年。
- 衆議院事務局編『衆議院議員略歴 第1回乃至第19回』衆議院事務局、1936年。
- 甲府興信所編『山梨人事興信録 第3輯』甲府興信所、1940年。
- 衆議院、参議院編『議会制度七十年史 第11』大蔵省印刷局、1962年。
- 森国造_(政治家)のページへのリンク