棚橋影草とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 棚橋影草の意味・解説 

棚橋影草

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/31 06:01 UTC 版)

棚橋 影草(たなはし えいそう、1899年12月1日 - 1970年9月9日)は、日本俳人医学者福岡県福岡市出身。本名は棚橋陽吉。

来歴

1918年福岡県立中学修猷館[1]を経て、九州帝国大学医学部を卒業し、同大医学部教授に就任。貝の血液研究でも知られる[2]

昭和の初めから、吉岡禅寺洞に師事し、俳誌「天の川」幹部同人となり、新興俳句の隆盛期に評論などで活躍した。一時横山白虹の後を継ぎ「天の川」を編集している。1938年以後目を病み、句作から離れた[2]

著書

  • 句集『洲』(天の川発行所、1939年)

脚注

  1. ^ 『修猷館同窓会名簿 修猷館235年記念』(修猷館同窓会、2020年)同窓会員13頁
  2. ^ a b 『昭和人物事典 戦前期』(日外アソシエーツ、2017年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  棚橋影草のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「棚橋影草」の関連用語

1
近代文学作品名
100% |||||

2
訃報 1970年9月 百科事典
12% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



棚橋影草のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの棚橋影草 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS