棋風・所作
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 14:51 UTC 版)
対局中、正座したままほとんど動かず、棋界一寡黙とも言われ、堅実で腰の重い棋風もあって石のお地蔵様と指しているようだとして「地蔵流」と呼ばれる。デビュー直後は四間飛車を多く指し、腰の割らない将棋を指していたことから、「リトル大山」と呼ばれていた。駒は真部一男のように右利きであるが左手で指すという指し方をしている。これは左官業を営む父親から手ほどきを受けた際からである。
※この「棋風・所作」の解説は、「南芳一」の解説の一部です。
「棋風・所作」を含む「南芳一」の記事については、「南芳一」の概要を参照ください。
- 棋風所作のページへのリンク