梶田喜左衛門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 梶田喜左衛門の意味・解説 

梶田喜左衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/21 05:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

梶田 喜左衛門(かじた きざえもん、1850年嘉永3年1月[1])- 1907年明治40年)8月17日[1])は、明治時代の政治家衆議院議員(1期)。

経歴

尾張国、のちの愛知県東春日井郡出身[2]。和漢学を修めた[1]1873年(明治6年)郷里の戸長となり、翌年第三大区十三小区長に挙げられ、同年第三区二等副戸長に就任した[2]1874年(明治7年)に始まった地租改正により、1877年(明治10年)3月以降、同郡では標準を逸した莫大な課税による農民の不満が高まりを見せた[2]。梶田は副戸長の職を辞し、地租改正反対を政府に上訴するため和爾良村田楽村など42箇村の総代となり春日井郡長の林金兵衛と共に上京した[3]。のち郡内の地主を集め自力社を設立し社長を務め、再三上京し上訴するなど反対運動に尽瘁した[4]

1882年(明治15年)6月、愛知県会議員に挙げられた[5]。ほか、東春日井郡書記、同郡長代理、愛知県収税属、諸税督務員、郡連合会議員などを歴任した[1]1890年(明治23年)7月の第1回衆議院議員総選挙では愛知県第3区から出馬し当選[1]大成会に所属し衆議院議員を1期務めた[1]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d e f 衆議院、参議院 編 1962, 132頁.
  2. ^ a b c 木戸 1890, 71頁.
  3. ^ 木戸 1890, 71-72頁.
  4. ^ 木戸 1890, 73頁.
  5. ^ 木戸 1890, 72頁.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  梶田喜左衛門のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梶田喜左衛門」の関連用語

梶田喜左衛門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梶田喜左衛門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梶田喜左衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS