梶浦正之とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 梶浦正之の意味・解説 

梶浦正之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/26 01:49 UTC 版)

梶浦 正之(かじわら まさゆき、1903年明治36年)5月20日 - 1966年昭和41年)12月12日)は日本の詩人

略歴

愛知県海部郡佐織町勝幡に生まれる。1930年(昭和5年)に法政大学経済学部を卒業する。

早くから雅趣溢れる象徴詩を『明星』、『日本詩人』、『詩聖』などに発表し、1921年大正10年)に『飢え悩む群れ』を刊行し、1925年(大正14年)に刊行した『鳶色の月』によって詩壇に確固たる地位を得た。その後、1935年(昭和10年)代に入ると新現実派を主唱し、詩誌『詩文学研究』を発行する。

詩集・著書

  • 『飢え悩む群れ』(現代新詩社、1921)
  • 『砂丘の夢』(詩線社、1924)
  • 『鳶色の月』(曙光詩社、1925)
  • 『春鶯』(桂冠詩人社、1931)
  • 『青嵐』(詩文学研究会、1939)
  • 『詩の原理と実験』(詩文学研究会、1939)
  • 『梶浦正之詩抄』(詩文学研究会、1940)
  • 『三種の神器』(詩文学研究会、1942)

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梶浦正之」の関連用語

梶浦正之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梶浦正之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梶浦正之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS