梶川高盛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 梶川高盛の意味・解説 

梶川高盛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/12 03:57 UTC 版)

 
梶川高盛
梶川高盛
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 文禄5年3月26日1596年4月23日)?
別名 通称:弥三郎
戒名 観月院殿前布護参翁常徹大居士
主君 織田信長信雄秀信
氏族 梶川氏
父母 父:梶川高秀
女:毛利広盛
テンプレートを表示

梶川 高盛(かじかわ たかもり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将織田氏の家臣。通称は弥三郎。尾張国奥城主。

略歴

梶川高盛公宅之址碑(愛知県一宮市奥町貴船神社境内)

織田信長の家臣・梶川高秀の子として誕生。

永禄11年(1568年)に父が戦死したため、家督を継いで信長に仕えた。元亀4年(1573年)の槇島城の戦いでは宇治川渡河の先陣を務めるという武功を挙げた。その後は佐久間信盛の与力として石山戦争に参加して武功を挙げている。

天正10年(1582年)6月に信長が本能寺の変で死去すると、その次男である信雄に仕えた。天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いにも参加し、尾張蟹江城攻めで武功を挙げている。その後は織田秀信に仕えた。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いにおける岐阜城攻防戦では激しく戦ったとされるが、『尾張群書系図部集』では文禄5年(1596年)3月26日死去とされている。戒名は観月院殿前布護参翁常徹大居士。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梶川高盛」の関連用語

梶川高盛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梶川高盛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梶川高盛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS