奥城_(尾張国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 奥城_(尾張国)の意味・解説 

奥城 (尾張国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/02 04:32 UTC 版)

logo
奥城
愛知県
保育園内にある奥城の石碑
別名 江並城、梶川屋敷[1]
城郭構造 平城
天守構造 なし
築城主 梶川高盛
築城年 戦国時代
主な城主 梶川高盛徳川家康織田信雄
廃城年 天正12年(1584年)頃
遺構 石碑
指定文化財 なし
埋蔵文化財
包蔵地番号
県遺跡番号02Y0004[1]
再建造物 なし
位置 北緯35度19分38.8秒 東経136度45分14.7秒 / 北緯35.327444度 東経136.754083度 / 35.327444; 136.754083
地図
奥城
テンプレートを表示

奥城(おくじょう)は、愛知県一宮市奥町字下口西にあった日本の城平城)。別名江並城(えなみじょう)、梶川屋敷(かじかわやしき)[1]

概要

梶川高盛により築城され、天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いの際に織田信雄徳川家康連合軍の拠点の1つとなった。戦いが長期化したので、豊臣秀吉西尾張に移動し、当城と加賀野井城竹ヶ鼻城を囲んだ。その際織田信照を迎えて籠城したが落城した。

現在は一宮市立奥町西保育園や宅地になっており、地表上に遺構は残っていない。保育園内に石碑が建っている。

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奥城_(尾張国)」の関連用語

奥城_(尾張国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奥城_(尾張国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奥城 (尾張国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS