梅田村 (京都府)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/18 02:51 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動うめだむら 梅田村 |
|
---|---|
廃止日 | 1951年4月1日 |
廃止理由 | 新設合併 檜山村、梅田村、三ノ宮村、質美村 → 瑞穂村 |
現在の自治体 | 京丹波町 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 近畿地方 |
都道府県 | 京都府 |
郡 | 船井郡 |
総人口 | 2,469人 (国勢調査、1950年) |
隣接自治体 | 京都府 船井郡檜山村、三ノ宮村 天田郡菟原村 兵庫県 多紀郡大芋村、草山村 |
梅田村役場 | |
所在地 | 京都府船井郡梅田村 |
座標 | 北緯35度11分22秒 東経135度19分27秒 / 北緯35.18931度 東経135.32406度座標: 北緯35度11分22秒 東経135度19分27秒 / 北緯35.18931度 東経135.32406度 |
ウィキプロジェクト |
梅田村(うめだむら)は、京都府船井郡にあった村。現在の京丹波町の南西端にあたる。
村名は村内の梅田春日大社、及びこの付近にあり、土師川に架かる梅田橋による[1]。
地理
- 山岳 : 西山、兜山、五条山
- 河川 : 土師川
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、水原村・上大久保村・下大久保村・坂井村・鎌谷中村・鎌谷下村・鎌谷奥村・東又村の区域をもって発足。
- 1951年(昭和26年)4月1日 - 檜山村・三ノ宮村・質美村と合併して瑞穂村が発足。同日梅田村廃止。
交通
道路
参考文献
- 角川日本地名大辞典 26 京都府
関連項目
脚注
- ^ 角川日本地名大辞典 26 京都府 上巻 226頁
「梅田村 (京都府)」の例文・使い方・用例・文例
- 梅田村 (京都府)のページへのリンク