桜井町 (愛知県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/16 09:22 UTC 版)
| さくらいちょう 桜井町 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| 
 | |||||
| 廃止日 | 1967年4月1日 | ||||
| 廃止理由 | 編入 桜井町 → 安城市 | ||||
| 現在の自治体 | 安城市 | ||||
| 廃止時点のデータ | |||||
| 国 |  日本 | ||||
| 地方 | 中部地方、東海地方 | ||||
| 都道府県 | 愛知県 | ||||
| 郡 | 碧海郡 | ||||
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) | ||||
| 面積 | 17.46 km2. | ||||
| 総人口 | 10,064人 (国勢調査、1965年) | ||||
| 隣接自治体 | 安城市、岡崎市、西尾市 | ||||
| 桜井町役場 | |||||
| 所在地 | 愛知県碧海郡桜井町大字桜井字西町下32-1 | ||||
| 座標 | 北緯34度54分57秒 東経137度05分27秒 / 北緯34.91592度 東経137.09072度座標: 北緯34度54分57秒 東経137度05分27秒 / 北緯34.91592度 東経137.09072度 | ||||
| ウィキプロジェクト | |||||
 
   桜井町(さくらいちょう)は、かつて愛知県碧海郡にあった町である。
現在の安城市南東部に該当する。
沿革
- 江戸時代末期、この地域は西端藩領、岡崎藩領、棚倉藩領、旗本領などであった。
- 1878年(明治11年) - 桜井村が桜井村と東町村に分離する。
- 1889年(明治22年)10月1日 - 桜井村、東町村、姫小川村、堀内村が合併し、碧海郡桜井村が発足。
- 1906年(明治39年)5月1日 - 桜井村、藤野村、小川村、三ツ川村が合併し、再び桜井村が発足。
- 1956年(昭和35年)6月5日 - 桜井村が町制施行し、桜井町が発足。
- 1967年(昭和42年)4月1日 - 安城市に編入される。
町名の由来
「サクラ」は狭間、「イ」は上の方という意味があり、谷あいの小高い丘を意味するとされている[1]。
平安時代の書物である『和名類聚抄』には桜井郷の名前が見える。
教育
小学校
中学校
短期大学
交通
娯楽
- 桜井映画劇場 - 映画館[4]。
名所・旧跡・観光スポット
出身者
脚注
関連項目
- 桜井町_(愛知県)のページへのリンク

 
                             
                    





