桑名立坂神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桑名立坂神社の意味・解説 

桑名立坂神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 01:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
桑名立坂神社
所在地 三重県桑名市新矢田2-24
主祭神 大日孁貴尊など
社格 県社、神饌幣帛料供進社
創建 不詳
テンプレートを表示

桑名立坂神社(くわなたちさかじんじゃ)は、三重県桑名市新矢田2丁目にある神社。桑名市では桑名宗社以外で石取祭が行われている神社の一つである。

由緒

別名は八幡さんの愛称である。神紋は丸に並夫。桑名市新矢田二丁目鎮座。明治2年(1869年)3月に明治天皇東京行幸の寄り道となり奉幣使を遣わした。 明治17年(1884年)5月に三重県の県社になり、明治39年(1906年12月15日に神饌幣帛料供進社に指定された。

太平洋戦争の戦災を免れ江戸時代の歴史遺産が多い地域の神社。門前から約250メートル離れた東海道筋に立地。石造の鳥居があり江戸時代の本多忠勝の信仰保護から手厚い宗教保護された時代の歴史遺産である。祭神は斉主神、姫大神神功皇后應神天皇。神社内に出産祝い及び金運上昇の神様とされる子安稲荷神社と火産の神様の八天宮と菅原道真の学問神社がある。[1]

最寄り駅

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 三重県神社誌55ページ

参考文献

  • 『三重県神社誌』桑名市の項目の記述の55ページ。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  桑名立坂神社のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桑名立坂神社」の関連用語

桑名立坂神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桑名立坂神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桑名立坂神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS