根本城_(美濃国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 根本城_(美濃国)の意味・解説 

根本城 (美濃国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/01 06:09 UTC 版)

根本城
岐阜県
別名 根本砦
城郭構造 山城
築城主 若尾氏
築城年 16世紀後半
主な城主 若尾氏、若尾元昌
廃城年 不明
遺構 石垣曲輪土塁堀切
位置 北緯35度21分17.3秒 東経137度04分24.7秒 / 北緯35.354806度 東経137.073528度 / 35.354806; 137.073528座標: 北緯35度21分17.3秒 東経137度04分24.7秒 / 北緯35.354806度 東経137.073528度 / 35.354806; 137.073528
テンプレートを表示

根本城(ねもとじょう)は現在の岐阜県多治見市に存在した日本の城山城)である。

概要

標高285mの山の山頂に位置する。若尾氏本貫甲斐国若尾村(現在の山梨県韮崎市大草町)で、若尾甚兵衛を祖とする。武田氏の一族でもあり、釜無川流域に古くから住んでいる武士といわれている。天文年間後期から天正年間初期にかけ武田氏が東濃へ侵攻してきたのに伴い、最先端の拠点として若尾氏が築いたといわれている。

所在地

岐阜県多治見市西山町2丁目

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「根本城_(美濃国)」の関連用語

根本城_(美濃国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



根本城_(美濃国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの根本城 (美濃国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS