根古屋信号場 (JR東日本)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 根古屋信号場 (JR東日本)の意味・解説 

根古屋信号場 (JR東日本)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/04 08:57 UTC 版)

根古屋信号場
ねこや
Nekoya
成田 (5.3 km)
(4.5 km) 空港第2ビル
所在地 千葉県成田市大山
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 成田線(空港支線)
キロ程 5.3 km(成田起点)
開業年月日 1991年平成3年)3月19日[1]
廃止年月日 2009年(平成21年)3月14日
キロ程 佐倉から18.4 km
テンプレートを表示
構内配線図 A:成田 B:空港第2ビル

根古屋信号場(ねこやしんごうじょう)は、千葉県成田市にあった、東日本旅客鉄道(JR東日本)成田線(空港支線)の信号場である。

歴史

構造

成田駅起点5.3 kmにあった、2線を有する単線行き違い型の信号場で、本線副本線とも双方向に出発信号機を備えた一線スルー構造となっていた。空港支線はATS-P専用線区であり警戒現示が可能な場内信号機を設けてあったため、安全側線は省略されているが同時進入が可能であった。

なお、副本線は京成成田スカイアクセス線の本線敷設予定地に敷設されていた。この為、成田スカイアクセス線敷設工事にともない、2009年3月に空港第2ビル方に堀之内信号場を新設し、当信号場は廃止された。

また、成田スカイアクセス線開業により、東関東自動車道を挟んだ空港第2ビル駅寄りに京成線の信号場が単線区間を拡張して設置され、根古屋信号場と名付けられている。

周辺

一帯は田園地帯である。信号場の空港第2ビル駅側には東関東自動車道の陸橋が架かる。

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
成田線(空港支線)
成田駅 - 根古屋信号場 - (堀之内信号場※) - 空港第2ビル駅
※ 本信号場営業時は未開業。

脚注

  1. ^ a b c 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 26号 総武本線・成田線・鹿島線・東金線、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年1月17日、23頁。 

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から根古屋信号場 (JR東日本)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から根古屋信号場 (JR東日本)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から根古屋信号場 (JR東日本) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「根古屋信号場 (JR東日本)」の関連用語

根古屋信号場 (JR東日本)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



根古屋信号場 (JR東日本)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの根古屋信号場 (JR東日本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS