日放電子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日放電子の意味・解説 

日放電子

(株式会社日放電子 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/02 17:56 UTC 版)

株式会社日放電子
Nippo Electronics Co., Ltd.
種類 株式会社
本社所在地 日本
101-0052
東京都千代田区神田小川町二丁目12-1
北緯35度41分42.0秒 東経139度45分52.9秒 / 北緯35.695000度 東経139.764694度 / 35.695000; 139.764694座標: 北緯35度41分42.0秒 東経139度45分52.9秒 / 北緯35.695000度 東経139.764694度 / 35.695000; 139.764694
設立 1973年3月
業種 電気機器
法人番号 7010001025575
事業内容 電子機器および電子機器システムの開発・設計・製造
ソフトウェア開発
産業メカトロ機器の製造・輸入販売・システム構築
代表者 桐畑幸雄
資本金 1億円
売上高 29億3000万円(2015年3月期)
従業員数 125名(2015年3月現在)
外部リンク www.nippoe.co.jp
テンプレートを表示

株式会社日放電子(にっぽうでんし、英語: Nippo Electronics Co., Ltd.)とは、東京都千代田区本社を置く日本企業

概要

1973年3月に設立され、電子機器および電子機器システムの開発・製造やソフトウェア開発等を行っている。

事業

  • ハードウェア開発
    • RF通信技術開発設計
    • デジタル技術開発設計
    • 機構設計、熱解析
  • ソフトウェア開発
    • 組込み関係のソフトウェア開発(SoC ファームウェア開発を含む)
    • 放送/映像関係のソフトウェア開発
    • 医療関係のソフトウェア開発
    • 検査関係のソフトウェア開発
    • 計測関係のソフトウェア開発
    • セキュリティソフトウェア開発

沿革

  • 1973年3月 - 株式会社日放の電子技術課を分離独立して設立(都内渋谷区)
  • 1975年6月 - 本社を千代田区神田小川町に移転
  • 1976年7月 - 新宿ソフトウェア開発センターを開設(都内新宿区)
  • 1980年6月 - 多摩テクニカルセンター(ハード、ソフト工場)を川崎市多摩区に開設(新宿ソフトウェアセンター廃止)
  • 1984年4月 - 川崎テクニカルセンターを川崎市高津区に開設
  • 1989年2月 - アドバンストテクニカルスタジオ「A館」を現在の川崎市麻生区の「マイコンシティ」内に開設
  • 1998年3月 - アドバンストテクニカルスタジオ「B館」を開設
  • 2001年5月 - 大阪支店を大阪府高槻市に開設
  • 2006年11月 - アドバンストテクニカルスタジオ「C館」を開設(多摩および川崎テクニカルセンターを統合移転)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日放電子」の関連用語

日放電子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日放電子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日放電子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS