柿塚古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柿塚古墳の意味・解説 

柿塚古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/11 21:32 UTC 版)

柿塚古墳

墳丘
所在地 奈良県生駒郡平群町椹原
位置 北緯34度37分5.40秒 東経135度41分44.65秒 / 北緯34.6181667度 東経135.6957361度 / 34.6181667; 135.6957361座標: 北緯34度37分5.40秒 東経135度41分44.65秒 / 北緯34.6181667度 東経135.6957361度 / 34.6181667; 135.6957361
形状 円墳
規模 直径30m(または12m)
埋葬施設 片袖式横穴式石室
(内部に箱式石棺)
築造時期 6世紀初頭
史跡 なし
地図
柿塚古墳
テンプレートを表示

柿塚古墳(かきづかこふん)は、奈良県生駒郡平群町椹原(ふしはら)にある古墳。形状は円墳。史跡指定はされていない。

概要

奈良県西部、信貴山東麓の尾根先端部に築造された古墳である。東600メートルには烏土塚古墳が所在する。これまでに発掘調査は実施されていない。

墳形は円形で、直径約30メートル[1][2](または12メートル[3][4])を測る。墳丘外表で葺石埴輪は認められていない[1]。埋葬施設は片袖式の横穴式石室で、南東方向に開口する。内側への持ち送りが顕著であり、古式の石室形態として注目される。未調査のため副葬品は詳らかでない。築造時期は古墳時代後期の6世紀初頭頃と推定される[1]

埋葬施設

石室俯瞰図
石室展開図

埋葬施設としては片袖式横穴式石室が構築されており、南西方向に開口する。石室の規模は次の通り[1]

  • 玄室:長さ5.2メートル、幅3.2メートル、高さ約3.2メートル
  • 羨道:長さ約5メートル、幅1.3メートル、高さ約2.1メートル

石室の羨道部は土砂の流入によって大部分が埋まっている。石室の構築に際しては、下に小ぶりの石材を、上にやや大きい石を積み、内側への持ち送りが顕著である。床面付近では四隅が明確であるが、天井に近づくほど角はなくなる。玄室の天井石は4枚[1]

玄室中央奥壁寄りには、石室主軸と直交方向に組合式の箱式石棺が据えられる。板石の組合せによって構築されており、内法で長さ2.1メートル・西側幅0.9メートル・東側幅0.7メートルを測る(西頭位か)。奥壁寄りに据えて羨道寄りには空閑があるため、羨道寄りにも追葬の存在が推測される[1]

脚注

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  柿塚古墳のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柿塚古墳」の関連用語

柿塚古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柿塚古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柿塚古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS