柴田猛 (弓道家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柴田猛 (弓道家)の意味・解説 

柴田猛 (弓道家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/23 01:26 UTC 版)

柴田 猛(しばた たけし、1939年9月9日 - )は、日本の弓道家茨城県土浦市出身。範士九段。茨城県弓道連盟名誉会長[1]國學院大學弓道部 師範[2]全日本弓道連盟会長、国際弓道連盟会長、茨城県弓道連盟会長を務めた。

略歴

戦績

指導歴

  • 1964年 - 1967年 茨城県立常北高等学校(現在の茨城県立水戸桜ノ牧高等学校常北校)弓道部顧問・部長
  • 1967年 - 1986年 茨城県立那珂湊第一高等学校 弓道部顧問・部長
  • 1994年 - 1996年 茨城県立日立商業高等学校 弓道部顧問・部長
  • 1989年 - 茨城県立石岡商業高等学校

 ※この間、関東大会へ31回、全国高等学校総合体育大会へ23回、全国高等学校弓道選抜大会へ8回など、指導者として多数の実績を残す。

  • 1995年 - 2018年、全日本弓道連盟より講師・審査員として全国各地へ派遣。
  • 2016年7月・8月、オランダ・アムステルダムにおいて、国際弓道連盟10周年記念事業(オランダ弓道連盟交流演武会・記念祝賀会)ならびにセミナーへ参加。
  • 2016年12月、国際交流基金「日露弓道交流講習会」としてロシア・モスクワに講師として派遣され、講演会ならびに講習会を実施。

 ほか、アメリカ・オーストラリア等へ講師・主任講師として派遣される。

  • 2006年 - 現在 國學院大學弓道部 師範

勲章・表彰・受賞

著作

  • 『私の弓道 : 射技・解説』 (松澤浩二・共著)、2022年、電子書籍のみ[4]

寄稿・掲載

  • 『マンガ・武道のすすめ』(田代しんたろう・著) 第四章 弓道のすすめ[5]
  • 月刊武道 2015年3月号 「私の指導法:第48回」~「長幼の序、報恩感謝、時・所・位」[6]
  • CROSS T&T 2016年6月 53号 「競技力と指導力の向上を課題に 伝統文化である弓道界の現状」[7]
  • 月刊武道 2017年4月号 「各武道代表者インタビュー」[8]
  • 月刊致知 2017年8月号 「私の座右銘」~「精神一到何事不成」[9]

出典

  1. ^ 組織案内 - 茨城県弓道連盟”. 茨城県弓道連盟. 2025年1月13日閲覧。
  2. ^ 弓道部概要 - 國學院大學”. 國學院大學体育連合会弓道部. 2025年1月13日閲覧。
  3. ^ 武道功労者(これまでの受章者一覧)”. 公益財団法人日本武道館. 2025年1月13日閲覧。
  4. ^ 私の弓道 : 射技・解説 改訂第3版”. 国立国会図書館サーチ. 2025年1月3日閲覧。
  5. ^ マンガ・武道のすすめ”. 国立国会図書館サーチ. 2025年1月13日閲覧。
  6. ^ “月刊武道 2015年3月号”. 月刊武道 (公益財団法人日本武道館): 42-51. (2015-2-28). https://www.nipponbudokan.or.jp/budo-book/budou201503. 
  7. ^ CROSS T&T 53 号”. CROSS 一般財団法人 総合科学研究機構. 2025年1月13日閲覧。
  8. ^ “月刊武道 2017年4月号”. 月刊武道 (公益財団法人日本武道館): 6. (2017-3-28). https://www.nipponbudokan.or.jp/pdf/budounews/201704news.pdf. 
  9. ^ “月刊「致知」2015年8月号”. 致知 (株式会社 致知出版社) (505号). (2017-7-1). https://magazine.chichi.co.jp/issues/2017/08/. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  柴田猛 (弓道家)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柴田猛 (弓道家)」の関連用語

柴田猛 (弓道家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柴田猛 (弓道家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柴田猛 (弓道家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS