柳川市消防本部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柳川市消防本部の意味・解説 

柳川市消防本部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/25 06:19 UTC 版)

柳川市消防本部
情報
設置日 1964年12月
管轄区域 柳川市
管轄面積 77.15km2
消防署数 1
出張所数 1
所在地 832-0061
福岡県柳川市本城町4番地2
リンク 柳川市消防本部
テンプレートを表示

柳川市消防本部(やながわししょうぼうほんぶ)は、福岡県柳川市の消防部局(消防本部)。管轄区域は柳川市全域。

概要

出典[1]による。

  • 消防本部:柳川市本城町4番地2号
  • 管内面積:77.15km2
  • 消防署1カ所、出張所1カ所
  • 配置車両

筑後地域消防通信指令事務協議会に参加しており、指令業務は久留米市にある筑後地域消防指令センターより受けるほか、近隣市町村への応援出動を行う。

柳川市内にはクリークが張り巡らされており、これを消防水利に活用することがある[1]

沿革

出典による[1]

  • 1964年(昭和39年)
    • 12月 - 柳川市消防本部設置
  • 1965年(昭和40年)3月 - 柳川市消防署設置
  • 1968年]4月 - 柳川市に山門郡三橋町、大和町を加えて柳川市、三橋町、大和町消防厚生事業組合設置
  • 1969年(昭和44年)9月 - 大和町分遣所設置
  • 1971年(昭和46年)3月 - 三橋町分遣所設置
  • 2005年3月 - 山門郡三橋町、大和町との合併により柳川市、三橋町、大和町消防厚生事業組合を解散し柳川市消防本部に戻す。
  • 2006年(平成18年)4月 - 分遣所を廃止し、東部出張所設置。
  • 2016年(平成28年)4月 - 筑後地域消防指令センター稼働に際し、通信指令業務を同センターに移管。

組織

  • 本部-総務課、警防課、予防課、東部出張所
  • 消防署ー中隊長(警防課長、東部出張所長)

消防署

消防署 住所 分遣所
柳川市消防署 本城町4番地2  東:大和町六合185

外部リンク・出典

  1. ^ a b c 平成29年度消防年報” (PDF). 柳川市消防本部. 2019年3月15日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柳川市消防本部」の関連用語

柳川市消防本部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柳川市消防本部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柳川市消防本部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS