柳亭左龍_(初代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柳亭左龍_(初代)の意味・解説 

柳亭左龍 (初代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 13:36 UTC 版)

初代 柳亭りゅうてい 左龍さりゅう
本名 岡本 龍蔵
生年月日 1828年8月
没年月日 1910年12月1日
出身地 日本
師匠 2代目柳亭左楽
弟子 柳亭左傳次
柳亭左伊龍
3代目柳亭左龍
2代目柳亭左龍
柳亭左童
2代目柳亭右龍
柳亭左伊蔵

初代 柳亭 左龍(りゅうてい さりゅう、文政11年(1828年)8月 - 明治43年(1910年12月1日)は、東京の落語家怪談噺を得意とした落語家で有名。本名、岡本龍蔵。

2代目柳亭左楽の門人。前身は『文之助系図』には「本所松坂町二住、大工職ヲ業トス」とあるだけで詳細は不明。

1873年の『寄美代諸芸交綴』には「たでくふむしもすき〲」として左龍があるのが最も古く怪談噺で名を成していた。

1875年の『諸芸人名録』には「落語之部」の「上等之部」に位置している。番付も明治の中期頃まで高位置を常にキープしていた。

柳派三遊派どちらにも属さず、一門を前に使って端席の寄席でトリを勤めていた。晩年は中風で高座を退いた。

弟子

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柳亭左龍_(初代)」の関連用語

柳亭左龍_(初代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柳亭左龍_(初代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柳亭左龍 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS