林長早とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 林長早の意味・解説 

林長早

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/23 16:10 UTC 版)

 
林 長早
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不詳
死没 不詳
別名 通称:又四郎[1]
入道号:了意[1]
官位 大蔵大輔[1]
主君 小早川隆景秀包
氏族 藤原北家隆家流菊池流林氏[1]
父母 父:菊池武長(林武長)[1]、母:不詳[1]
兄弟 長早就長[2]、元尚[2]
筑後黒木氏の娘(高良山座主・麟圭妻の妹)
包次
テンプレートを表示

林 長早(はやし ながはや)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将小早川隆景秀包の家臣。父は菊池武長。弟に毛利氏の重臣である林就長、林元尚。

生涯

菊池武長の長男として生まれる[1]

父・武長は菊池能運に仕えていたとされ、能運の死後に備後へ渡り、その後毛利元就に仕えた。長早は小早川隆景に仕えたため、弟の就長が林宗家を継いで、元就に仕えた。

天正11年(1583年)10月、吉川元春の三男である吉川経言(後の広家)と、元就の末子で小早川隆景の養子となった小早川元総(後の秀包)が人質として羽柴秀吉のもとに送られる際に、長早は嫡男の包次や桂広繁らと共に小早川元総(秀包)に随行し、その家臣となった[3]

その後、天正13年(1585年)7月の四国平定における天正の陣や、天正15年(1587年)10月の九州征伐にも秀包の側近・旗本家老として参戦して、戦功を挙げた。老齢ながらも朝鮮出兵の慶長の役で病を患い秀包に代わって小早川軍を率いて士気を上げた。

没年は不詳。

脚注

注釈

出典

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「林長早」の関連用語

1
54% |||||

2
8% |||||

3
6% |||||

4
2% |||||

林長早のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



林長早のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの林長早 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS